□新着情報〜詳細情報〜
「タブレット型パソコンの家庭への持ち帰り学習について」
日ごろより安芸市の学校運営にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。 安芸市では児童生徒一人につき一台のタブレット型パソコン(以下タブレット)を貸与し、インターネットを利用して学校の授業や校内の活動に取り組んでいるほか、児童生徒がよりタブレットを活用していけるようにタブレットを使った家庭学習にも取り組んでいます。
つきましては、ご家庭へタブレットを持ち帰ることに関する下記の保護者様への確認事項について、ご理解、ご協力いただきますようお願いします。 通常に使用している中で破損・故障した場合は、メーカー保証の対象となりますので、無償で修理・交換となりますが、ご家庭において故意または重大な過失により壊してしまった場合は、保護者様に弁償していただきます。●故意または重大な過失の例・振り回したり、投げたりして壁や家具にぶつけて壊れた。
・腹が立ったので、地面にたたきつけて壊した。
・分解して元通りに戻せなくなった。
・雨天時に屋外で使用し、濡れて故障した。
・プラグ(端子の差込口)に鉛筆を差し込んだら故障した。
・足で踏んだり、高所から落としてみても壊れないか試したら壊れた。 ご家庭でタブレットを使用した際に発生する通信費用につきましては、ご家庭で負担していただきます。 しかしながら、インターネットの通信環境を整備されていないご家庭もありますので、タブレットを持ち帰って家庭で学習をする場合は、当面の間は、インターネットに接続せずにできる家庭学習(オフライン学習)を行います。
今後のICT教育の推進のために、インターネットの通信環境を整備されていないご家庭のインターネット環境の整備についても改善していけるように検討していきます。 自分の写真や住所、電話番号等の個人情報をタブレットに保存したり、タブレットのIDとパスワードは他人に教えないよう、学校で児童生徒に指導しています。 また、フィルタリングアプリケーションにより、児童生徒に貸与しているタブレットからは有害サイトにアクセスできなくなっています。
戻る >>
トップページ>>