下山小学校の沿革史
更新日:2024/07/23
| 明治 | 11.04 | 西地長国寺の一室で授業を始める。 児童数 5名 |
|---|---|---|
| 15.02 | 校舎を西の浜に新築。(西の浜の浜辺) | |
| 20.04 | 伊尾木小学校の分校となる。 | |
| 24.04 | 下山小学校として独立校となる。 | |
| 29.12 | 現在地に改築。2学級編制となる。 | |
| 37.07 | 3学級編制、高等科併設。 | |
| 40.04 | 小学校令改正、高等科廃止。 | |
| 昭和 | 16.04 | 4学級編制、初等科3学級・高等科1学級 |
| 17.04 | 5学級編制、初等科3学級・高等科2学級 | |
| 18.04 | 下山女子青年学級を設置 | |
| 22.04 | 学制改革により高等科廃止 | |
| 22.09 | 伊尾木村立伊尾木中学校下山分室を1学級併設。 | |
| 25.04 | 学制改革により下山女子青年学級廃止、伊尾木村立伊尾木中学校下山分室廃止。 | |
| 29.08 | 町村合併により安芸市立下山小学校と改称。 | |
| 33.12 | 校舎落成。5学級編制。 | |
| 48.09 | プール新設工事完工。 | |
| 50.04 | 教頭が配置される。 | |
| 53.04 | 養護教諭が配置される。 | |
| 55.02 | 校歌・校章制定。 | |
| 55.03 | 屋内体育館完工 | |
| 55.06 | 鉄筋3階建て校舎落成。 | |
| 57.04 | 6学級編制となる。 | |
| 57.1 | 学研賞を受賞をする。 | |
| 58.04 | 5学級編制となる。 | |
| 58.1 | プールフェンス改修。 | |
| 60.03 | 体育倉庫設置。 | |
| 60.04 | 4学級編制となる。 | |
| 61.03 | 3学級編制となる。(完全複式) | |
| 62.12 | 文部省指定道徳教育研究発表会。 | |
| 63.04 | 特殊学級新設。4学級編制となる。 | |
| 平成 | 元.4 | 5学級編制となる。 |
| 元.12 | 坂本教育文化賞を受賞する。 | |
| 3.04 | 事務職員が配置される。 | |
| 4.02 | 校舎防水補修工事。(南側) | |
| 4.04 | 4学級編制となる。(完全複式) | |
| 4.07 | プール通路舗装工事。 | |
| 6.04 | 3学級編制となる。 | |
| 6.06 | 大プール側面及び小プール全面塗装 | |
| 7.03 | 事務職員が廃止される。 | |
| 7.04 | 3学級編制となる。(完全複式) 阪神大震災による亀裂のため、理科室及び二階廊下全面修繕。 |
|
| 8.04 | 福祉活動推進校(県指定・3か年)親子読書研究指定校(地域)「5ヵ年」 | |
| 9.04 | 安芸市教育研究所研究校(2ヵ年) | |
| 10.04 | 4学級編制となる。(低学年複式改善) | |
| 11.04 | 3学級編制となる。 | |
| 12.04 | 5学級編制となる。 | |
| 13.04 | 4学級編制となる。 | |
| 14.04 | 3学級編制となる。 | |
| 16.04 | 4学級編制となる。 | |
| 17.04 | 安芸市教育研究所研究校 | |
| 18.04 | 安芸市教育研究所研究校 | |
| 18.12 | 厚生労働大臣表彰受賞 | |
| 19.04 | 安芸市指定研究校 | |
| 20.04 | 安芸市教育研究所研究協力校 防災教育の指定を受け取り組む ちゅうでん教育財団の助成金を受け取り組む |
|
| 21.04 | 安芸市教育研究所研究協力校 ちゅうでん教育財団の助成金を受け取り組む(2年目) |
|
| 21.07 | 校舎耐震化工事を実施 | |
| 22.02 | 体育館耐震化工事を実施 | |
| 23.04 | 2学級編成となる | |
| 24.08 | 災害時備蓄品整備 | |
| 26.03 | 市防災行政無線施設整備 | |
| 31.03 | 校舎南側フェンス交換 | |
| 令和 | 02.02 | 体育館トイレ洋式化 |
