議会会議録
当システムは、汎用性を考慮した文字で構成されており
人名など会議録冊子と一部異なる場合がありますので、御了承ください。
ここに掲載してある会議録は、正式な会議録とは若干異なります。
人名など会議録冊子と一部異なる場合がありますので、御了承ください。
ここに掲載してある会議録は、正式な会議録とは若干異なります。
令和6年12月16日 議事日程
第13日 令和6年12月16日 月曜日
議事日程
第1 一般質問(通告順による)
【1】10番 川島憲彦議員
1 市内の外食店
(1)市内外食店の減少で市民や市内で働く人々の外食が不便という声を聞く。どのように
把握されているか伺う
(2)外食店の確保が必要と思うが、どのように対応するのか伺う
2 補聴器購入支援
(1)「低所得者への独自の支援策として効果的な制度を検討したい」と市長の考えが示さ
れたが、その後の対応を伺う
(2)支援制度創設は喫緊の課題と考える。いつをめどに考えているのか伺う
3 保険証問題
(1)マイナ保険証は利用率が低く、その原因はトラブルや不具合の多発である。この現状
を安芸市はどのように捉えているのか伺う
(2)紙の保険証は廃止された。紙の保険証にどんな問題があると思うのか安芸市の考えを
伺う
(3)紙の保険証存続は多くの国民の願いである。私も同じである。安芸市はこの状況をど
のように捉えているのか伺う
4 介護問題
(1)訪問介護事業者の倒産が過去最多だ。安芸市の現状と行政対応を伺う
(2)安芸市内の訪問介護施設が減少すれば困るのは市民である。必要な支援対策を国や
県に求めるべきだ。どのように行うのか伺う
5 教育問題
(1)不登校・いじめ・自殺などが増加傾向だ。安芸市の現状と今後の対応を伺う
(2)全国的に生徒のコロナ後遺症にて長期欠席が発生している模様だ。早期対応が求めら
れる。今後の対応を伺う
【2】4番 宇田卓志議員
1 令和6年第3回定例会一般質問で取り上げた、防災上危険な建物や擁壁に対する安芸市
の対応の経過について
(1)矢ノ丸1丁目の建物崩壊のおそれによる市道通行止めについて
(2)安芸市本町3丁目 市道本町線の通行制限について
(3)土居小学校正門前通学路の杉尾神社の、崩壊のおそれのある擁壁取り除きについて
2 平成30年第4回安芸市議会定例会における議案第108号(平成30年12月20日提出)財産
の処分について
(1)処分財産、処分価格、処分目的、処分方法について
(2)土地売買(仮)契約書について
(3)譲渡先の選定について
(4)進入道路の市道認定について
【3】1番 西内直彦議員
1 安芸市の人手不足について
(1)人手不足による営業停止や廃業について
(1) 安芸市の人手不足の現状について認識を伺う
(2) 人材確保のための対策について伺う
(3) 事業体の経営力強化について伺う
(2)放課後児童クラブ(学童保育)について
(1) 現状について伺う
(2) 放課後児童支援員の直近の確保について伺う
(3) 中長期的な支援員確保のための対策について伺う
2 産官学連携による産地の強化について
(1)SAWACHIの活用状況について
(1) ナス栽培で活用できる機能について伺う
(2) SAWACHIを活用した営農指導の状況について伺う
(2)県内大学との連携について
(1) 地方大学・地域産業創生交付金事業について伺う
(3)地元企業との連携について
(1) ゆめファーム全農こうちについて伺う
(2) アグリード土佐あきについて伺う
【4】9番 山下 裕議員
1 市政全般について
(1)防災について
(1) 避難行動要支援者について
ア 個別避難計画作成について
(2) 避難所設置について
ア 雑魚寝状態は解消されているのか
イ スフィア基準について
(3) 命を守る取組について
ア 消防本部所有のドローンの性能について
イ 南海トラフ巨大地震での活用計画は
ウ 今後の課題として新機種の検討は
(2)高齢者の支援対策について
(1) ヘルパー利用者と介護従事者の推移について
(2) デイサービスの利用について
(3) 介護保険料高額の要因について
(3)学校教育について
(1) 不登校生徒数について
(2) 通学路灯について
(4)選挙投票所について
(1) 衆議院選挙の投票率について
(2) 期日前投票について
(5)東山森林公園の整備について
(1) 11月2日のワークショップについて
(2) 再整備計画の具体的内容について
(3) 周遊観光について
【5】8番 徳久研二議員
1 「市長の政治姿勢」について
(1)市の課題への取組について
(1) 小学校の安全対策について
ア 高知市の小学校水泳授業中のプール事故をどう受け止めているか
イ 学校施設や敷地内は危険のない安全な小学校となっているか
(2) 小学校の統合に係る課題の整理について
ア 安芸中校区、清水ケ丘校区の統合の進捗状況
イ 安芸中校区の統合小学校を穴内に建設はできないのか
ウ 8小学校を1校に集約することについての考え方
(3) 安芸市の将来と市長の決意について
ア 10年後の安芸市の姿
イ 安芸市に人が立ち寄り、お金を使ってもらうための工夫
ウ 安芸市の持続的発展の秘策
エ 市長選挙に向けての横山市長の決意
(2)自動車道の整備と関連工事について
(1) 市道穴内線の拡幅改良について
ア 自動車道整備工事に伴う工事車両の通行とその対策
(2) 国道から市道穴内線に進入する際の交差点改良について
ア 市道穴内線起点部分の交差点拡幅改良の見通し
(3) 阿南安芸自動車道の「安芸道路」について
ア 馬ノ丁から黒鳥植野間のトンネル工事の見通し
(4) 香南のいちインターから空港インター間の開通について
ア 開通の具体的時期
【6】7番 小松 進議員
1 安芸市どうなっていますか
(1)安芸市役所新庁舎について
(1) 新庁舎 運用について伺う
ア クレーム
イ 改善点
(2) 新庁舎 清掃について伺う
ア 委託業者
イ 回数
ウ 実施方法
(2)市立安芸中学校クラブ活動について
(1) 現在の部活動について伺う
ア 文化部
イ 体育部
ウ 実績
(2) 新規の部活について伺う
ア 生徒からの希望部活
イ 可能なのか
(3)公衆トイレについて
(1) 公衆トイレ現状について伺う
ア 何か所か
イ 和式トイレ
ウ 改善方法
(2) 公衆トイレ清掃方法
ア 委託業者
イ 清掃基準
ウ クレーム
【7】2番 徳広洋子議員
1 野良猫対策と取組について
(1)本市の野良猫の苦情件数と対応状況を伺う
(2)本市の不妊手術の補助制度利用件数と制度の効果を伺う
(3)地域猫活動の推進と取組を伺う
2 障害者グループホームについて
(1)本市障害者の利用状況を伺う
(2)今後の課題と取組を伺う
3 こどもまんなか社会について
(1)本市のいじめ・不登校の対策とその効果について伺う
(2)子供・若者の声を届ける取組を伺う
4 大地震や災害時の避難所に防犯ブザーの配備について
【8】5番 小松進也議員
1 市長の開会挨拶を問う
(1)まち・ひと・しごと創生総合戦略について問う
(1) 第1期、第2期についての成果と課題、改善点について市長の考えを間う
(2) 持続可能なまちづくりを目指すものとは、市長のビジョンと具体的なものを問う
(3) 第3期まち・ひと・しごと創生総合戦略をどのように作成し、最重要課題への実
行・克服をしていくのか
(2)市内商店閉店や求職者不足について、市長の考えを問う
(3)保育所、小学校の移転・統廃合について問う
(1) 市民の関心度を市長はどう感じているか
(2) 南海トラフ地震や人ロ減少推移を考えると事業の進捗状況を市長はどう感じてい
るか
(3) 市として、どのような保育所環境と小学校環境を考え、子供や保護者に提供する
のか
(4)市債約214億円がある中、公共施設の更新や跡地計画の考えを市長に問う
議員出欠状況
議員定数14人
出席議員14人
1番 西 内 直 彦 議員
2番 徳 広 洋 子 議員
3番 佐 藤 倫 与 議員
4番 宇 田 卓 志 議員
5番 小 松 進 也 議員
6番 藤 田 伸 也 議員
7番 小 松 進 議員
8番 徳 久 研 二 議員
9番 山 下 裕 議員
10番 川 島 憲 彦 議員
11番 山 下 正 浩 議員
12番 小 松 文 人 議員
13番 尾 原 進 一 議員
14番 千光士 伊勢男 議員
説明のため出席した者
市 長 横 山 幾 夫
副市長 竹 部 文 一
教育長 藤 田 剛 志
総務課長 国 藤 実 成
企画調整課長 大 野 崇
財産管理課長 大 坪 純
税務課長 山 崎 美 佳
市民保険課長 福 島 由 美
健康介護課長 国 藤 美紀子
環境課長 島 﨑 雅 行
福祉事務所長 長 野 信 之
農林課長兼農業委員会事務局長 三 宮 一 仁
商工観光水産課長 岡 林 愛
建設課長 近 藤 雅 彦
上下水道課長 清 遠 勲
危機管理課長 千光士 学
教育次長兼学校教育課長 大 坪 浩 久
生涯学習課長兼少年育成センター所長兼女性の家館長兼図書館長 藤 田 隆 史
消防長 久 川 陽
消防本部次長兼消防課長兼消防署長 寺 岡 勝 浩
選挙管理委員会委員長 大 北 助 正
選挙管理委員会事務局長 北 村 博 昭
職務のため議場に出席した事務局職員
事務局長 小 松 俊 江
議事調査係長 中 西 宏 文
主 幹 安 部 有 紀
本日の会議に付した事件
日程第1 一般質問
添付ファイル1 令和6年12月16日 議事日程 (PDFファイル 259KB)