議会会議録
当システムは、汎用性を考慮した文字で構成されており
人名など会議録冊子と一部異なる場合がありますので、御了承ください。
ここに掲載してある会議録は、正式な会議録とは若干異なります。
人名など会議録冊子と一部異なる場合がありますので、御了承ください。
ここに掲載してある会議録は、正式な会議録とは若干異なります。
平成28年12月19日 議事日程
第12日 平成28年12月19日 月曜日
議事日程
第1 一般質問(通告順による)
【1】7番 宇田卓志議員
1 平成28年第2回市議会定例会議案書報告第6号の土地売買契約について
(1)契約の内容について伺う
(2)契約日、代金支払いについて、伺う
(3)本件土地上の建物について伺う
(4)架空取引が疑われる以下の事項について伺う
(1) 昭和58年12月24日付伺い書「不動産売買契約書の締結について」
昭和58年12月27日の「土地売買に関する契約書」
(2) 「昭和58年度安芸公共用地先行取得依頼書」、「公共用地先行取得計画書」「契約者の書いたとされる確約書」、「建物等買収除去補償契約書」、「建物等除去補償契約書」、「建物明け渡しを約した確約書」
(5)新聞に報道された安芸市の返答について
(6)本件土地売買契約に関する、確約書や伺い書(起案書)の内容について
(7)本件土地建物の安芸市と安芸市土地開発公社の売買契約について
(1) 売買契約書の契約内容について
(2) 所有権移転登記に関する契約条項について
【2】11番 山下正浩議員
1 計略的で違法な住宅新築資金等貸付金及び登記申請
(1)法令等
(1) 安芸市住宅新築資金等貸付条例第5条、第3条第1項第2号・第3号、第13条、同条第1項第2号、第16条
(2) 安芸市住宅新築資金等貸付条例施行規則第9条
(3) 安芸市住宅新築資金等貸付契約書第8条
(2)貸付番号79に係るこれまでの議会における虚偽答弁と矛盾点について
(3)昭和54年10月22日付・54年12月24日付・55年8月13日付、3通の「登記嘱託書」の記載事項の読み上げ及び見解について
(4)「登記簿謄本」における記載事項の読み上げ及び見解について
(1) 家屋番号
「乙区」順位番号1番・2番・3番・5番・6番・9番
(2) 地番
「乙区」順位番号5番・6番・9番・10番
(3) 地番
「乙区」順位番号5番・2番
(5)昭和61年8月11日付「債権計算書」の記載事項の読み上げ及び見解について
(6)昭和59年1月5日付「債権届出書」の読み上げ及び見解について
(7)「配当表売却代金交付計算書」の物件番号6「家屋」及び、物件番号2・5「土地」に係る債権者の(イ)高知信用金庫(ロ)公庫住宅融資保証協会(ハ)安芸市に係る記載事項の読み上げ及び見解について
(8)平成25年6月議会における議案第66号に係る「権利の放棄」の読み上げ及び見解について
(9)刑法(公文書偽造等)第155条の条文と解釈について
【3】14番 尾原進一議員
1 市長の行政姿勢について
(1)市長に就任して3年3カ月を経過したが、現在の心境を伺う
(2)新庁舎建設について伺う
【4】9番 米田佐代子議員
1 緑豊かな街づくり、自然を生かした街づくり
(1)安芸駅前通りの街路樹
(1) タートルマラソン12月11日以後に剪定できなかったのか
(2) 市民の声は一長一短あると思うが、それぞれ対応したことを伺う
(3) タートルマラソンの時期を1カ月早くしてはどうか
(2)川北乙の山の整備について
(1) 本年8月16日に、安芸市の目玉となるような利活用はできないかとの相談を受けたことに対してのその後の対応は
(2) ヘリポートとして活用できないか
(3) 自然の体験ができるようなハイキングコースやアスレチックコース等考えられないか
2 地域・職場の安全守る「要」防災士になろう
(1)地域防災力の向上
(2)防災士養成
(3)研修講座費用の助成制度
3 安心で安全な街にするための取り組み
(1)11月の児童虐待防止推進月間に取り組んだこと
オレンジリボン活動など
(2)高齢者ドライバーについて
【5】10番 川島憲彦議員
1 市民の暮らし支援と国保運営について
(1)国保運営の現状と今後の国保運営について
(1) 社会保障制度としての存在認識をどのように考えているか伺う
(2) 国保加入世帯の高齢化や少数の現役世代が支える構造的な問題を抱えるあり方への認識を伺う
(3) 国保に対する国の負担割合の引き下げの問題に関しての認識を伺う
(4) 安芸市の国保会計の赤字の原因の認識を伺う
(5) 国保加入世帯の国保税負担の限界についての認識を伺う
(6) 市民の所得増を図る対策と医療費抑制対策を伺う
ア 農林漁業・商工業の振興等をどのように図るのか
イ 市民の健康を守り、重症化を防ぐ対策をどのように図るのか
(7) 国保会計への一般会計からの繰り入れと国の負担割合の引き上げによる対策にて国保加入者負担の軽減を図るべきと思うが、負担軽減に対する考えを伺う
(8) 国保滞納世帯に対する資格証明書の発行や短期保険証の発行の中止を求めるが、考えを伺う
(9) 税や各種負担などの未納や生活困窮などの相談対策の対応の現状を伺う
(2)元気バスについて
(1) 安芸市民の移動手段の確保の対策として安芸市全域での元気バスの運行についての考えを伺う
【6】5番 徳久研二議員
1 「市長の政治姿勢」について
(1)「市の重要課題の認識と市長の政治方針」について
(1) 市長1期目の目標と成果
(2) 今後5年間における重点政策
ア 看護学校設立に向けた調整
イ 市役所庁舎の建てかえ
ウ ユズ加工施設の移転
エ 住宅団地整備(地域優良賃貸住宅含む)
オ 移住定住子育て環境の強化
カ 統廃合を含めた保育・小中学校の高台等への移転問題
(3) 将来像を目指しての長期(10年)、超長期計画(30年)
(4) 課題解決に向けた市長の決意
【7】6番 山下 裕議員
1 志国高知幕末維新博について
(1)市議会への説明は
(2)県に対しての要望は
(3)観光客を引き込むための施策、推進組織体制は
(4)維新博での官民連携対策は
(5)維新博での安芸市の目玉、一番の売りは
(6)観光センターの活用は
(7)土居廓中を周遊してもらうための新たな取り組みは
(8)伊尾木洞での観光客の対応について
(9)安芸市の物産や観光食材のPRは
2 南海地震対策について
(1)住宅耐震化について
(2)小学校高台移転について
(3)伊尾木小学校の通学路の改良工事について
3 安芸市の貧困対策について
(1)安芸市の生活保護受給率の推移は
(2)生活保護率を減らすための取り組みは
(3)子供の貧困対策施策は
(4)相談窓口の充実を
4 ICT授業の取り組みについて
(1)ICT授業の取り組みについて県教委の指導は
(2)小中学校の活用状況は
(3)活用しての効果は
(4)今後の取り組みについて
【8】1番 長野弘昌議員
1 移住政策からみる人材確保について
(1)新規就農実績と受け入れ態勢について
(2)介護、看護等の人材確保について
2 安芸市の情報発信
(1)市役所ホームページの多言語化について
(2)関西圏での安芸市PRについて
(3)ふるさと納税について
3 高知版ファミリーサポートセンター
【9】12番 安藝久美子議員
1 環境問題について
(1)旧火葬場の解体とその跡地について
(2)墓地制度の現状と墓地用地の需要について
2 教育行政について
(1)複式学級の現状と支援について
(2)特別支援学級の現状と支援体制について
(3)就学援助について
(1) 入学準備金の支給前倒しについて
(2) 現状と対応について
【10】2番 小松進也議員
1 県立安芸高及び安芸桜ケ丘高校とのフレンドシップ協定
(1)市のフレンドシップ協定締結への思いを問う
(2)協定締結による相乗効果を問う
2 安芸おひさま(染井・安芸統合)保育所に関すること
(1)新保育所での延長保育等の保育サービスを問う
(2)各旧園舎のお別れイベントや利用計画を問う
(3)新保育所建設工事の進捗状況を問う
3 公共施設等総合計画に関すること
(1)公共施設等総合計画を策定しての市長の考えを問う
(1) 策定前の本市の施設インフラ計画をどう感じたか
(2) 策定後、本市の施設インフラ計画をどう進めるのか
(2)施設等の長寿命化についての日常・中長期計画等を問う
(3)これからの施設等の広域連携や民間力を含めた体制整備等を問う
(4)住民・議会・役所内の情報共有やフォローアップ体制等を問う
4 市長挨拶での小中学校の移転・統合に関すること
議員出欠状況
議員定数14人
出席議員14人
1番 長 野 弘 昌 議員
2番 小 松 進 也 議員
3番 藤 田 伸 也 議員
4番 小 松 進 議員
5番 徳 久 研 二 議員
6番 山 下 裕 議員
7番 宇 田 卓 志 議員
8番 吉 川 孝 勇 議員
9番 米 田 佐代子 議員
10番 川 島 憲 彦 議員
11番 山 下 正 浩 議員
12番 安 藝 久美子 議員
13番 小 松 文 人 議員
14番 尾 原 進 一 議員
説明のため出席した者
市 長 横 山 幾 夫
副市長 小 松 敏 伸
教育長 森 田 直 志
総務課長 植 野 浩 二
企画調整課長 野 川 哲 男
財産管理課長 大 城 雄 二
税務課長 久 川 陽
市民課長 畠 中 龍 雄
環境課長 植 野 誠 一
福祉事務所長 山 崎 明 仁
農林課長兼農業委員会事務局長 国 藤 実 成
商工観光水産課長 山 崎 孝 志
建設課長 竹 部 文 一
上下水道課長 五百蔵 優 吉
危機管理課長 小 松 幸 宏
教育次長兼学校教育課長 藤 田 剛 志
生涯学習課長兼女性の家館長兼図書館長 大 坪 浩 久
消防長 仙 頭 義 文
消防署長 松 本 照 秋
職務のため議場に出席した事務局職員
事務局長 山 崎 冨 貴
次 長 岡 村 忠 志
主 幹 中 川 友 紀
本日の会議に付した事件
日程第1 一般質問
添付ファイル1 平成28年12月19日 議事日程 (PDFファイル 185KB)