議会会議録
当システムは、汎用性を考慮した文字で構成されており
人名など会議録冊子と一部異なる場合がありますので、御了承ください。
ここに掲載してある会議録は、正式な会議録とは若干異なります。
人名など会議録冊子と一部異なる場合がありますので、御了承ください。
ここに掲載してある会議録は、正式な会議録とは若干異なります。
議事日程 令和6年 » 令和6年第2回定例会(開催日:2024/06/06) »
令和6年6月18日 議事日程
第13日 令和6年6月18日 火曜日
議事日程
第1 一般質問(通告順による)
【1】3番 佐藤倫与議員
1 猛暑を迎えるに当たり対策について
(1)指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の取組
(1) 全国的な流れと高知県下・本市の現状を伺う
(2) 本市の今後について3年後の目標を伺う
(2)熱中症対策普及団体の指定に関して
(1) 全国的な流れと高知県下・本市の現状を伺う
(2) 本市の今後について3年後の目標を伺う
2 安芸市外への通学手当支給について
(1)子供の進学を考え安芸市から引っ越す世帯の現状を伺う
(2)安芸市に住みながら安芸市外の学校に進学する中学生、高校生の人数と割合を伺う
(3)安芸市に住む中学生、高校生が高知市へ通学すると仮定した場合の1人当たりの通
学費用と人数を掛け合わせた総額の試算を伺う
(4)安芸市に住みながら多様な進路を選択できるよう通学手当が必要ではないか見解を
伺う
【2】1番 西内直彦議員
1 農業の取組
(1)安芸市のユズ栽培について
(1) 生産者数、栽培面積、収穫量、販売額を伺う
(2) 青果販売と加工販売、その他の販売方法について量と割合を伺う
(3) 搾汁等の加工販売について、商品化と廃棄分の量と割合を伺う
(4) 廃棄分の現在の処理状況と、今後の利活用の可能性について伺う
(2)園芸用ハウスの整備状況について
(1) 令和6年度の園芸用ハウスの整備状況について傾向を伺う
(2) 今年度レンタルハウスの申込者数、落札件数、品目について伺う
(3) ハウスの仕様(面積、軒高、設備)、建設費用、目標収穫量、目標売上額につい
て伺う
(4) 今後の新規就農者の見込みとハウス面積の推移の見込みを伺う
2 減災防災とまちの明かり
(1)街灯の状況について
(1) 安芸市内の街灯数と地域(受益者)負担分の状況について伺う
(2) 市負担分と地域負担分のLED化の状況について伺う
(3) LED化のメリットとデメリットについて伺う
(4) 停電時の想定と対応可能な設備の現状、今後の対策について伺う
3 新中学校スタート
(1)安芸市立安芸中学校について
(1) 生徒の状況について伺う
(2) 建物、設備の利用状況について伺う
(3) 安芸市立中学校の優位性について伺う
(4) 現状の課題と対策について伺う
4 子供たちの声
(1)子供たちの思いと市長の思いについて
(1) 安芸市に店をつくってほしいという思いについて伺う
(2) 子供たちに安芸市の未来を説明するとしたらどう言うか伺う
【3】4番 宇田卓志議員
1 安芸漁業協同組合における、安芸市の委託事業に関する横領事件について
(1)委託契約の受注業者である安芸漁協の委託金不正着服問題のてんまつについて事実
関係を伺う
(2)令和4年及び5年の契約内容について伺う
契約金額と、その内容
(3)完成報告書について伺う
完成検査の検査官及び立会人は誰か。
完成検査書類中、数量や品質に虚偽の報告はなかったか。
安芸市契約事務規則第59条について
(4)数量や品質等仕様内容に変更があった場合の措置について
数量、品質、価格等契約内容に変更はなかったか
契約の内容に変更があった場合の手続について
(5)委託契約書第1条(信義誠実の実務) 第3条(損害賠償)について
2 令和5年第3回安芸市議会定例会における一般質問要旨通告書の削除された事件につ
いて
(1)一般質問要旨通告書とは、
安芸市議会会議規則第51条 発言の通告について
安芸市議会会議規則第62条 一般質問について
(2)削除された内容
(3)原因と対策
3 ハラスメントの防止と根絶について
(1)パワーハラスメントの取扱いについて市長の考えを伺う
(2)令和6年第1回定例会(前回の定例会)での一般質問の市長答弁について
【4】9番 山下 裕議員
1 市政全般について
(1)防災について
(1) 家屋の耐震改修について
(2) 避難タワーの改修について
(3) 避難所整備について
(2)交通安全対策について
(1) 反射材着用率は
(2) 自転車用ヘルメット着用率は
(3) 市立中学校の通学状況について
(3)全日本大学女子硬式野球選手権高知大会について
(1) 今大会の参加校数について
(2) 安芸市内での宿泊校と宿泊人数について
(3) 今後の開催について
(4)高齢者の支援対策について
(1) 高齢者の推移について
(2) 要支援者・要介護者の推移について
(3) 介護保険の利用者負担の推移について
((1)~(3)の過去5年間の推移と増減を聞く)
(4) 介護保険料について
(5) 介護予防の取組について
(6) 免許返納率について
(7) 返納者に対しての支援について
(8) 元気バス運行について
(9) デマンドタクシーについて
【5】10番 川島憲彦議員
1 教育問題について
(1)教員の残業問題は教員を苦しめる原因と考える。また、必要な教員の確保も厳しい
環境にあると考えるが現状を伺う
(2)児童・生徒の不登校は全国で過去最多であり、児童虐待・いじめ防止対策強化が必
要と考える。現状と今後の対応を伺う
2 消滅自治体問題について
(1)安芸市が消滅自治体の可能性があるとされたが、どのように受け止めたのか伺う
(2)若年女性の人口減を問題にしているが、主たる原因は東京への一極集中の国の政策
等にあると考えるが、安芸市の考えを伺う
(3)人口対策には働く場所の確保や、一人一人が幸せに暮らし続けられるための環境を
整えるのが国と自治体の役目と考える。
どのような対策を考えるのか伺う
3 農業問題について
(1)日本の食料自給率は38%。農家への支援を行い、自給率向上に向けた取組を国に求
め、農家と共に安芸市も頑張り、必要な対策をすべきと考える。どのように対応す
るのか伺う
(2)国の「食料・農業・農村基本法改定案」には「自給率向上は投げ捨て、さらなる食
料輸入依存を掲げる」大きな誤りがあると考える。農村政策の基本は地域農業を再
生することと思うが行政の考えを伺う
4 マイナンバーカードについて
(1)12月から「紙の保険証」が廃止される。マイナ保険証を持たない市民はその多い理
由に「情報漏えいのおそれ」からマイナンバーカードを作っていない。新たな「紙
の証明書」発行の周知を図ることを求めるが、対応を伺う。また、マイナンバー制
度の拡大の問題への認識を伺う
5 選挙での期日前投票所について
(1)今後の選挙での期日前投票をどこで行うのか伺う
【6】12番 小松文人議員
1 市長の政治姿勢について
(1)財政見通し
国の財政・地方交付税 新庁舎移転 百条委員会 住宅新築資金 公共施設建設
経常経費増 県からの移管 子育て支援
(2)行政目的
小学校高台移転 統合中学校人事異動 職員採用 公共下水道 事前避難
(3)まちづくりについて
庁舎・中学校跡地 高速インター利用について 伊尾木洞駐車場
(4)ごめん・なはり線の経営状況
基金と造成 短期貸付 民間社長 営業外収益 JR四国
(5)国民健康保険税
県一のメリット 子育て支援 統一料金税 今後の見通し 医療費
(6)脱炭素と森林環境税
本市の産業への影響 自伐型林業経営モデル 私・市有林整備(竹林)
小河川の移管について
(7)人口減少対策
出生率 人口減の原因 ニッポン高度紙 地域おこし協力隊 サポートハウス事業
(8)漁業振興と中層式ビニール海藻漁礁事業委託業務
所有者 SNS書き込み 検査監制度 一本釣りの昨年度水揚げ
遊漁船業と黒潮牧場
(9)パワハラ
アンケート 議運 答弁への圧力 市民の苦情 さきの議会市長答弁
過去の高知新聞記事 助役・副市長 メルトセンター地元対策費
行政財産目的外使用 一般質問
(10)政治資金規正法・公職選挙法
安芸市の未来を考える会 議会質問
【7】2番 徳広洋子議員
1 災害防災対策について
(1)気象防災アドバイザーの連携による本市の取組を伺う
(2)個別避難計画において本市の防災トイレについて伺う
(3)トイレトレーラーの整備推進を伺う
(4)福祉防災計画でのBPSD対策について伺う
2 本市のアピアランスケアの実態と取組を伺う
3 みどり認定について本市の取組を伺う
4 お悔やみ窓口の対応について伺う
5 投票用支援カード導入について伺う
【8】11番 山下正浩議員
1 安芸漁協に対する委託金の着服事件
(1)報道機関に対する市の応答について
(2)委託事業・補助事業について
(3)委託金の余り金の妥当性・整合性について
(4)企業努力について
(5)安芸市契約事務規則第59条第1項・第64条第1項・第2項・第4項
(6)確認調書・検査調書について
【9】5番 小松進也議員
1 市長の考えは
(1)道路計画について問う
(1) 市道海岸線と中央線の目的と効果
(2) 高規格道路安芸道路供用開始後の市の道路状況
(3) 高規格道路が供用開始までに要する参考的な期間
(4) 市道海岸線と中央線の供用開始までの大まかな事業予定と事業費
(5) 津波避難の考えと津波避難についての道路網状況と認識を市長に問う
(6) 市道海岸線事業を優先した理由を市長に問う
(2)津波避難計画指定緊急避難場所について問う
(1) 安芸第一小学校と某商業施設の避難者収容人数
(2) 安芸第一小学校や某商業施設を避難場所とする対象地区・世帯及び避難者数
(3) 安芸第一小学校や周辺の緊急避難場所が移転等機能しない場合の計画や避難空間
の必要性を市長に問う
(3)津波浸水地域の事前復興等を問う
(1) 津波浸水地域の世帯数と避難者数
(2) 津波浸水地域家屋の耐震化率及び未耐震化数
(3) 津波浸水地域家屋の耐震化の計画と支援策
(4) 南海トラフ地震被災後の仮設住宅及び災害公営住宅の計画
(5) 安芸市の被災後の人口流出数等の想定数
(6) 被災後の人口流出問題についての考えと対策を市長に問う
(7) 防災集団移転促進事業について実施検討を市長に問う
(8) 災害予測地域外への住宅建て替え及び未耐震化住宅の災害予測地域外への住宅建
て替えや災害予測地域外の空き家利用への支援検討を市長に問う
(4)地域課題について問う
(1) 若年層の転出や流出理由と対策
(2) 消滅可能性自治体とされ市長の考えと独自施策の進め方とは
(3) 東京一極集中というが高知市一極集中を市長はどう考えるか
(4) 「れんけいこうち広域都市圏」の所見と効果
(5) 地域おこし協力隊の事業と所見及び隊員延べ数と定着率
(6) 高知県人口減少対策総合交付金事業の所見とその取組を問う
(7) 地域課題である担い手不足を共に地域おこし協力隊で解消
(8) 森林従事者の確保についての考え
(9) 森林従事者や担い手が育たない理由
(10) 森林環境譲与税の基金残高と令和6年度配分額
(11) 休校校舎を使った森林学校の検討実施
(5)市内小学校のトイレ状況と所見及びトイレの洋式化と乾式化、バリアフリー化への
考えと実施を問う
議員出欠状況
議員定数14人
出席議員13人
1番 西 内 直 彦 議員
2番 徳 広 洋 子 議員
3番 佐 藤 倫 与 議員
4番 宇 田 卓 志 議員
5番 小 松 進 也 議員
6番 藤 田 伸 也 議員
7番 小 松 進 議員
8番 徳 久 研 二 議員
9番 山 下 裕 議員
10番 川 島 憲 彦 議員
11番 山 下 正 浩 議員
12番 小 松 文 人 議員
13番 尾 原 進 一 議員
欠席議員1人
14番 千光士 伊勢男 議員
説明のため出席した者
市 長 横 山 幾 夫
副市長 竹 部 文 一
教育長 藤 田 剛 志
総務課長 国 藤 実 成
企画調整課長 大 野 崇
財産管理課長 大 坪 純
税務課長 山 崎 美 佳
市民保険課長 福 島 由 美
健康介護課長 国 藤 美紀子
環境課長 島 崎 雅 行
福祉事務所長 長 野 信 之
農林課長兼農業委員会事務局長 三 宮 一 仁
商工観光水産課長 岡 林 愛
建設課長 近 藤 雅 彦
上下水道課長 清 遠 勲
危機管理課長 千光士 学
教育次長兼学校教育課長 大 坪 浩 久
生涯学習課長兼少年育成センター所長兼女性の家館長兼図書館長 藤 田 隆 史
消防長 久 川 陽
消防本部次長兼消防課長兼消防署長 寺 岡 勝 浩
職務のため議場に出席した事務局職員
事務局長 小 松 俊 江
議事調査係長 中 西 宏 文
主 幹 安 部 有 紀
本日の会議に付した事件
日程第1 一般質問
添付ファイル1 令和6年6月18日 議事日程 (PDFファイル 351KB)