議会会議録
当システムは、汎用性を考慮した文字で構成されており
人名など会議録冊子と一部異なる場合がありますので、御了承ください。
ここに掲載してある会議録は、正式な会議録とは若干異なります。
人名など会議録冊子と一部異なる場合がありますので、御了承ください。
ここに掲載してある会議録は、正式な会議録とは若干異なります。
一般質問 令和6年 » 令和6年第4回定例会(開催日:2024/12/04) »
一般質問 小松 進(令和6年第4回定例会)
質疑、質問者:小松 進議員
応答、答弁者:財産管理課長、教育次長兼学校教育課長、商工観光水産課長、生涯学習課長兼少年育成 センター所長兼女性の家館長兼図書館
○佐藤倫与議長 以上で、8番徳久研二議員の一般質問は終結いたしました。
7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) 通告に基づきまして一般質問をいたします。
安芸市、どうなっていますかの題から、最初に安芸市役所新庁舎について、2番目に市立安芸中学校クラブ活動について、3番目に公衆トイレについて伺います。よろしくお願いします。
検討開始から10年、安芸市土居の県道高台寺川北線、安芸中インター線交差点南西に位置し、安芸市矢ノ丸の旧庁舎から北へ約1.6キロに、災害に強く誰もが利用しやすい庁舎が、敷地面積約1万5,000平方メートル、鉄筋コンクリート造り一部鉄骨造りの三階建ての免震構造、延べ床面積は約5,900平米、289台の駐車場、総事業費約47億円、建設工事費は約35億円で完成しました。横山市長は、災害に強く誰もが利用しやすい庁舎が完成した。市民に親しまれる庁舎となるよう、職員一同これまで以上に行政サービスの向上に努めるとの式辞を、落成式典で述べられました。
たくさんの安芸市民が望んでいました新しい安芸市役所が64年ぶりに完成してから、早くも1年が過ぎました。供用開始からももうすぐ1年を迎えようとしています。新庁舎にはたくさんの市民の皆様が楽しみに見学に行き、きれいやねえ、大きいねえ、玄関が分からんかった、駐車場は足りるかえ、人口が減りゆうにもったいないねなどの声を聞いています。よい面と悪い面、市民の皆様から新庁舎に対するクレームはどのくらい届いているのかお伺いします。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 新庁舎に対しましては現在のところ大きなクレームは特に届いておりませんが、その中で「入り口が分かりづらい」や、行きたい課の位置が分かりづらいといった御意見をいただいております。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) 改善点といってもなかなかないかとは思いますが、何らかの対応があればお聞きします。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 先ほどの点につきましては、案内サインを追加するなど案内体制の改善を行っております。また高齢者の方やお足の不自由な方の利便性を高めるために、正面玄関に近い車椅子駐車場の隣に駐輪場を整備いたしました。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) やっぱり、計画どおりにはなかなかいかない面も出てくるかと思われます。
次に、新庁舎の清掃についてお伺いします。
延べ床面積5,900平米ものとっても広い庁舎の清掃契約は、何社の入札を取ってどこの業者がされているかお伺いします。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 新庁舎の清掃業務に係る委託業者の選定につきましては、官公庁施設における業務実績を有する事業者を入札参加資格要件といたしまして、一般競争入札の方法により委託業者を決定し、清掃業務を実施しております。
現在契約をしております庁舎清掃業務では、一般競争入札を実施した結果、1社からの入札があり、予定価格以下の入札をもって契約を締結しておりまして、契約の相手方は、安芸市内に事業所を有します株式会社安芸美装でございます。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) ありがとうございます。
清掃自体はすごくきれいに庁舎のほうは維持されていると思われます。ただその清掃についても、財産管理課のほうから、執行部のほうからの指導規則、ルールなどがあればお聞きします。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 清掃作業に関するルールについてでございますが、庁舎の美観や管理上清潔さを保つために、それぞれの部屋や空間に応じて日常的に適切な清掃が行われますように、清掃内容を具体的に示した清掃作業要領を定めておりまして、清掃業者にはこの作業要領に従い、適宜清掃を行うルールとしております。
例えば風除室では玄関マットのほこりを除去すること、床部分は掃除機で吸塵し、特に汚れがひどい場合は洗剤等で処置すること、適宜クモの巣を除去することなど、廊下やトイレ・市民利用スペースなどにおいてもそれぞれの部屋に、またそれぞれの空間に応じた詳細な作業要領に従い、清掃業務を行っていただいております。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) ありがとうございます。
先ほど課長も言われましたが、なお、トイレ・階段・廊下など清掃場所と回数や実施方法をお聞きします。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 清掃の頻度といたしましては、土・日・祝日を除く毎日、日常清掃を行っております。日常的な清掃の内容といたしましては、出入口や廊下・階段・トイレなどの共用スペースにおけるごみ清掃や拭き取り清掃、クモの巣の除去などを行っております。
このうち、トイレ清掃として利用頻度が多い市民利用スペースに配置いたしました1階東側のトイレでは、朝と夕方の1日2回の清掃を行っております。また巡回清掃として庁内建物内と駐車場など外回りを毎日1回は巡回し、日常清掃の範囲以外で汚れていたり、ごみが落ちていたり、クモの巣が発生している状況に応じて、拭き掃除やごみ拾い、クモの巣の除去などを行っております。
また、市役所業務が休みとなる年末年始の清掃といたしまして、窓ガラス・サッシの清掃やフローリングのワックスがけ、建物周りのクモの巣除去、外壁に付着したクモのふん跡の清掃を行うことといたしております。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) ありがとうございます。
私もよく使うんですけど、西階段のじゅうたんはとても足に優しく負担がかかりにくく、歩きやすいです。やっぱり、ただ2階までの職員の出入りが多いので、2階までのじゅうたんの汚れというのは結構感じるかなと。3階はすごくきれいなまま保ってますけど、それの清掃予定は先ほど課長が言われましたので、年末年始にやられることとお聞きしていますので、それは飛ばしていきたいと思います。
次に市民の方からの声で、玄関、夜間入り口のガラスがとても汚いのはどうしてなのかと質問されました。正面玄関の自動ドアの内側にクモの巣が見えて、なぜ市役所の顔である玄関の清掃ができてないのかと質問されました。正直答えに困りまして、今回質問をさせていただいてます。
新庁舎のガラス清掃の回数、これは先ほど課長が言われましたが、もう一度この辺を、年末年始だけじゃなくもう少しお休みの時じゃない日も、クモの巣が見えたらやるべきだと思いますが、お聞きします。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 庁舎を開庁しました令和6年1月の時点では新庁舎の清掃方法は十分確立できておらず、年間を通じた庁舎の汚れ具合などを見ながら、庁舎の清潔な環境を維持するための適切な清掃方法を整えていく、探っていく予定でございました。
また、ガラスの清掃やクモの巣の除去につきましても年末年始の重点清掃として実施をすることといたしておりましたが、結果、市役所に来庁される方が特に目に触れる正面玄関など大事なところの十分な清掃が行き届かず、清潔さが保たれていない状況となっております。
この状況を改善するために、年明け1月から清掃業務の実施に当たりましては、汚れやクモの巣が張りついている状態が長期間継続されないよう、業務内容を見直した上で実施することを検討しております。
具体的には、正面玄関や夜間通用口など特に目立つ場所を重点清掃箇所と位置づけし、ガラス清掃やクモの巣の除去などを重点的に清掃を行うことや、建物周りのクモの巣の除去、外壁のクモのふんによる汚れなどを日常清掃の業務で実施するほか、引き続き職員による見回りも行い、市民の皆様に快適に御利用いただけるよう努めてまいりたいと考えております。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) よろしくお願いします。
ついでではないですけど、次にエレベーターの清掃もお願いします。やっぱり手の脂、跡などが内外に見られまして、やっぱり見た目はあまりよくありません。そこの清掃の部分も引き続きお願いしたいと思います。
それと、通告にはないですが、もう一つお聞きします。
供用開始後、新庁舎をとてもすてきに彩ってくれていた安芸市の花、ヒラドツツジが、今年の猛暑で残念ながら随分枯れてしまいました。新春を迎えるに当たり、市民の皆様に再度鮮やかなツツジを見せてください。何本枯れていて、これからの改植の予定をお伺いします。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 庁舎東側に植えたツツジにつきましては、当初の定植540本のうち、これまで、一部分枯れたものを含め約200本に枯れが生じております。今後の改植についてでございますが、植えるエリアや本数を再検討した上で実施したいと考えておりまして、その時期につきましては、現在調整をいたしておるところでございます。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) できたら新春までに、よろしくお願いしたいと思います。
続きまして、2番目の市立安芸中学校クラブ活動についてお伺いします。
令和6年4月、旧安芸中学校と清水ケ丘中学校が統合して、258人の生徒を迎え開校しました。新統合安芸中学校校訓「夢・志」、教育目標は「未来を拓くやさしさとたくましさをもった生徒の育成」では、公設民営塾「市立安芸中学校無料塾」を開講してくれ、塾が提供する授業内容や科目、指導方法は勉強ができるようになる、分からないことが分かるようになる、志望校に合格するなど、個に応じた指導で学力向上、進路の保障、なりたい自分になる、情報活用能力の育成など、最新の中学校が開校しました。
1番目に、現在の部活動についてお聞きします。文化部、運動部それぞれの部活で頑張っている生徒の総数、割合、帰宅部の数をお伺いします。
○佐藤倫与議長 教育次長兼学校教育課長。
○大坪浩久教育次長兼学校教育課長 お答えいたします。
部活動の状況については、5月の1日時点でお答えをさせていただきたいと思います。
文化部につきましては3つ部門がありまして、吹奏楽・美術・科学の3つの部に53名が在籍をしています。
それから運動部は全部で7つあるんですが、野球・サッカー・陸上・ソフトテニス・バレーボール・バスケットボール・卓球の7つの部に156名が在籍をしておりまして、合計10の部活に209人が在籍しておりまして、部活動の加入率は81%となっています。残りの49人、19%が部活動に在籍していない生徒ということになります。以上です。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) ありがとうございます。
開校時の部活動の部の決定はどのような基準だったのかお伺いします。
○佐藤倫与議長 教育次長兼学校教育課長。
○大坪浩久教育次長兼学校教育課長 お答えいたします。
部活動の決定に当たりましては、令和6年度統合中学校開校時の生徒数や学級の編制、それから教員配置数などを予測をしておりまして、当時教員数が減になるんじゃないかということは分かっておったようですが、旧安芸中学校と清水ケ丘中学校の部活動を継続、存続させるということを基準として両中学校の合同職員会で決定した。その後、開校準備委員会にも報告をしているということでございます。
なお、部活の数は合併しても同じ数でございますが、統合することによりまして生徒の部活動の加入数は増え、加入率も高くなっているとお聞きしております。以上です。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) 新しい学校ができ、清水ケ丘中学校、旧安芸中学校それぞれの生徒が新しい集まり、クラブ活動を頑張っていますが、今まで、今年の実績は何かありましたらお聞きしたいと思います。
○佐藤倫与議長 教育次長兼学校教育課長。
○大坪浩久教育次長兼学校教育課長 クラブの成績についてですけれども、運動部では県中学総体でサッカー部がベスト8であったり、陸上部が入賞するなどの成績を上げております。
また文化部では、吹奏楽部が高知県吹奏楽コンクール中学生、B部門でございますが、銀賞でございました。銀賞ではございましたが、保育所での平和コンサートでありますとか東海岸グルメまつりなど、地域のイベントなんかでも活躍をさせていただいております。
全ての部活動についての御説明はいたしませんけれども、各部活動ともに個人ですとか団体それぞれが設定をしております活動の目標とか、成績の獲得に向けて取り組んでいるところですので、また応援をしてあげてもらいたいと思います。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) 生徒のほうは一生懸命頑張っていることと思います。
それでは、2番目の新規部活動についてお伺いします。
開校後、生徒からの新しい部活の希望、要望はあったのかお聞きします。
○佐藤倫与議長 教育次長兼学校教育課長。
○大坪浩久教育次長兼学校教育課長 お答えいたします。
生徒から男子バレー部をつくってほしいとの要望が学校にあったと聞いております。以上です。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) 生徒の希望の男子バレーボール部、以降は男子バレー部の名称で質問させていただきますが、開部は可能なのかお伺いします。
○佐藤倫与議長 教育次長兼学校教育課長。
○大坪浩久教育次長兼学校教育課長 お答えいたします。
中学校統合に当たり、各小学校や中学校で説明会を開催しておりました際にも、新規の部活動についての質問がありまして、部活動数は増やさない、増やせないというふうに説明をしてきたところでございまして、男子バレー部もその時点でなかったので、できないという説明はしてきたところでございます。
現在、部活動の顧問につきましては14名、それから副顧問が8名、計22名が部活動に携わる体制としておりまして、研修や研究事業、また教員の体調不良等により顧問が不在でも部活動の指導ができなくなるということがないように、副顧問をつけてサポート体制を取っておるところでございます。これは管理職を除いてほぼ全ての教員が顧問、また副顧問として張り付いている状態にあります。
それから次年度、来年度以降は、統合されることで現在まで加配されている教員ですとか、特別支援学級数の減少に伴う教員減が見込まれておりまして、新しい部活動に割り当てる教員がいないということなど、今、人員的につくることができないのが実情でございます。以上です。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) 開校時はそういう状態であったということですね。
安芸市立安芸中学校の保護者の方に、男子バレーボール部の現状についてお聞きしています。
今はバレーボール部として入部させてもらい、女子と一緒に練習させてもらっていますが、女子のように練習試合や試合に出たいです。男子バレー部として活躍したいと考えています。中学校に入学してから始めたスポーツですが、バレーがすごく楽しくて大好きです。中学校に入学してから子供がバレーをやりたいという気持ちを強く持ち、顧問の協力の下、女子バレー部に入部させていただきました。入部した男子は6人いて、校長先生と男子の保護者で話合いをしましたが、学校側が現時点で男子バレー部をつくる気がないと断言さえされました。
現在では男子3人になってしまいましたが、それでも子供たちはバレーがしたくて、約半年間女子と一緒に練習してきました。練習試合にはありがたいことに出させてもらえることもありますが、公式戦では男子は出られないため、応援やマネジャーとして参加しています。それでも男子の試合に出たい気持ちは強く、親としてもそれを望んでいます。3人の子供たち以外にも、やりたかったが部活として存在しないからと諦めて、ほかの部活動に行った子供もいます。
安芸中学校の教育方針は、ふるさと安芸を愛する気持ちを、夢、志を抱き、様々な分野で活躍する人材、飛び立てるようこれまで以上に教育活動に注力していきますとありますが、現実は違うように感じられ、とても残念です。今後のためにも、東部全域のバレーをしたい子供が一緒に試合に出られるような女子のような合同チームという形は、男子にも適用いただけないでしょうかと、今年4月に、希望を胸に自分の夢を目指す生徒と子供を見守り、子供の夢実現のために葛藤している保護者の皆様のリアルな願いです。
再度お聞きします。安芸中学校で男子バレー部新年度の開部はできるのか。東部全域の合同チームを発足し、養成ができないか、教育長、お聞きします。
○佐藤倫与議長 教育次長兼学校教育課長。
○大坪浩久教育次長兼学校教育課長 お答えいたします。
子供の気持ちに応え切れていないということは大変申し訳なく思うところです。お尋ねの男子バレーボール部につきましては、他校との合同部活動の方法というのも考えられますが、合同部活動であっても単独の部活動と同様に顧問を張りつけなくてはいけないので、人員的に困難な状況に変わりはないということになります。
そして、議員も御承知かと思うんですが、安芸郡内に男子バレー部のある中学校がないということで、近隣で見てみますと野市とか香長中、それから鏡野中になるのではないかというふうに思います。顧問の問題が解決しましても学校間での受入れが可能かどうかとか、それから教育委員会間による調整もございますし、生徒の送迎など課題も生じますので、なかなか即答ができないというような状況でございます。
しかし今後、今部活動の方向性についてですけども、学校の部活動は学校教育の一環として学校教員が担ってきたことがございます。近年の教員の多忙化が大きな社会問題となっておりまして、働き方改革を踏まえた部活動改革を推進していくということが必要とされております。
これからは地域の人材、地域におる人材の協力を得て、外部指導者による部活動運営等を進めていくという必要が生じております。今年度内に部活動の在り方について協議する検討委員会を立ち上げて、今後の安芸市の部活動についての方向性を検討するよう既に準備を進めております。安芸市の現状を把握しまして、地域の指導者と連携しながら生徒にとって望ましい部活動環境の実現を図るため、男子バレーについてもこの検討委員会のほうで検討し、取組を進めていきたいというふうには考えております。以上です。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) よろしくお願いします。
もう一つ、他市の運動部の活動ですが、宿毛市が拠点校部活動の実施をするようです。宿毛市内の中学校では、生徒数の減少などに伴う学校の小規模化、部活動を指導する教員の不足など課題を抱え、生徒の興味・関心に応じた部活動の設置運営が、単独校では困難な状況となっています。これからも中学生にとって望ましい部活動が展開されるよう、新しい部活動の在り方を創造する方策の一つとして、令和7年度より拠点校方式による部活動を宿毛市教育委員会として実施します。
拠点校部活動とは、在籍校に希望する部活がない場合など、拠点とする中学校を活動場所と指定し、ほかの学校からも参加できる形で実施する部活動です。合同チームとして大会に出場します。参加に当たっての留意事項、在籍校での顧問の配置や在籍校からの引率はありません。在籍校から拠点校への移動は保護者の責任による対応となります。在籍校の部活動の方針(活動時間・大会遠征への参加・部費など)に従った活動となります。在籍校の学習活動や行事などの日程が拠点校の部活動と重なった場合は、原則として在籍校の活動を優先することになります。
移動中の事故、(交通事故を除く)ですが、及び活動中の事故については、独立行政法人日本スポーツ振興センターの保険が適用されます。拠点校として、宿毛中学はサッカー・柔道・剣道、片島中学は相撲、宿毛市地域クラブの認定について、拠点校制度とは別にこれまでの中学校部活動に代わる活動として認証しています。地域クラブでは、放課後や休日に部活動と同様に活動しています。ソフトボール・レスリング・バドミントンです。地域クラブでは、安芸市のあっきぃーなと同じような活動のようです。
子供たちの希望する部活動を実現させてください。通常の部活動と違っていても、バレーボールを愛する生徒と保護者の要望です。今現在はそういう形で要望が届いております。課長が言われたように、今の人数では厳しいかとは思いますが、今後に向けてぜひ話合いを進めていただきたいと思います。よろしくお願いします。
3番目に、公衆トイレについてお伺いします。
公衆トイレの現状について、安芸市の管理するトイレは何か所あるのかお伺いします。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 先に、財産管理課が所管をしております公衆トイレについて御答弁をさせていただきます。
財産管理課では、駅前広場交流施設に設置した公衆トイレ4か所、それと公園等に設置した公衆トイレ19か所、合計23か所の公衆トイレを管理しております。
○佐藤倫与議長 商工観光水産課長。
○岡林 愛商工観光水産課長 商工観光水産課が所管をするトイレについてお答えいたします。
観光施設では7か所、安芸駅・観光情報センター童謡トイレ・廓中ふるさと館・内原野陶芸館・伊尾木洞観光案内所・道の駅大山・岩崎彌太郎生家でございます。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) いろんなところでそれぞれ管理をされております。
安芸市の観光地、伊尾木あなごう・岩崎彌太郎生家・野良時計・書道美術館・歴史民俗資料館などにたくさんの観光客が来てくれています。それぞれの和式トイレの数をお聞きします。
○佐藤倫与議長 商工観光水産課長。
○岡林 愛商工観光水産課長 商工観光水産課が所管するトイレについてお答えいたします。
基本的に、全ての観光施設に手すりつきの洋式トイレを整備しており、和式トイレにつきましては伊尾木洞観光案内所を除く6か所に、各1基程度ございます。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 野良時計の溝ノ辺公園トイレには、男女それぞれに1か所ずつ和式トイレを設置しております。
○佐藤倫与議長 生涯学習課長兼少年育成センター所長兼女性の家館長兼図書館長。
○藤田隆史生涯学習課長兼少年育成センター所長兼女性の家館長兼図書館長 教育委員会が所管する書道美術館・歴史民俗資料館の和式トイレの数についてお答えします。
書道美術館の和式トイレは2基です。歴史民俗資料館も2基でございます。以上です。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) 安芸市内の小学校・中学校はトイレの改修が進み、安芸市内の小学生が市内公園の和式トイレにたまたま入ったら、怖くてトイレを使用することができなかったという声も届いております。公衆トイレはそれぞれの補助金を運用してできていると思いますが、耐用年数は何年なのかお聞きします。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 公衆トイレの耐用年数ですけれども、特に定められた基準はございませんが、本市が設置しました公衆トイレの便器では、便器に目立った損傷や不具合がなければ継続して使用しております。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) そうですか、耐用年数はないんですか。もうそれはちょっと知りませんでした。
以前から便器が古くて更新を要望していました、たくさんの観光客が来てくれています野良時計周辺の溝ノ辺公園トイレ、ここにも和式トイレがあるんですけど、今後どのような様式で改修されるのかお伺いします。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 溝ノ辺公園トイレは平成9年に建設されておりまして、多目的トイレのほか、男女それぞれに洋式と和式トイレを整備しております。議員がおっしゃるとおり、溝ノ辺公園トイレは観光エリアに位置し、観光客の利用も多くありますことから、利用者の利便性を考慮しトイレ環境の改善を図るために、令和6年3月に女子トイレの2か所を追加して洋式に改修しております。
現時点では、男性用は大便器2か所のうち1か所は洋式、1か所は和式トイレ、女性用は4か所のうち3か所は洋式、1か所は和式となっております。男女それぞれに1か所ずつ和式トイレを設置しておりますことは先ほど御答弁させていただきましたけれども、和式トイレを好まれる利用者もおりますことから、今後の利用状況も見ながら、快適で使いやすいトイレ環境の整備に努めてまいりたいと考えております。
加えて溝ノ辺公園トイレのトイレブースの破損も一部出てきておりますので、トイレブースの改修につきましては本年度中にすることとしておりまして、現在発注が完了しておるところでございます。以上です。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) 道の駅とか高速道路、パーキングエリア、サービスエリアなどではほぼ和式トイレはなくなっています。先ほど課長が言われましたが、やっぱりこれから何十年も更新することのできないトイレですので、ぜひ、和式を選択するということはあり得ん話ではないかと。これからの時代、高齢化が進みいろんな状態がある中で、やはり和式トイレよりも洋式トイレに修正していただいたほうがいいかと思いますが、その辺もう一度お聞きします。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 現時点では、財産管理課で言いますと、管理する公衆トイレの中で、和便器しかないトイレは現在5か所残っておりまして、順次その和式トイレしかないトイレの、公衆便所の洋式化を進めている段階でございます。
一方で、和式トイレを好まれると先ほど私答弁しましたけれども、洋式化に加えて和式トイレを一部残すことにつきましては、利用状況などを判断材料としまして今後柔軟に対応してまいりたいと考えております。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) 次の改修は何十年も先になると思われますので、ぜひその辺の担当課の責任は大きくなってきますので、最新のトイレの選択をよろしくお願いしたいと思います。
次に、公衆トイレの清掃方法についてお伺いします。委託業者はどのように決められて、可能なら業者名をお聞きします。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 財産管理課からは、財産管理課の所管するトイレについて御答弁をさせていただきます。
委託業者の決定方法ですけれども、高齢者の就労機会の確保や障害のある方の地域社会における活動の場を確保することなどの理由から、地方自治法で定められた随意契約によることができる規定を適用し、シルバー人材センターや障害者支援施設などに委託をしております。
財産管理課が所管するトイレは、ごめん・なはり線の駅前広場・交流施設に設置している4か所と、公園内に設置している19か所の合計23か所でございますけれども、うち21か所の公衆トイレの清掃につきまして、シルバー人材センターやゆうハート安芸の会、ホップあきの会、また地域に関わりの深い地域団体などに委託をしております。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) それぞれの組織が管理してくれているようです。
先ほども言いましたが、溝ノ辺公園トイレ、特に和式のほうは残念ながら汚いです。やはり、庁舎のあれも一緒なんですけど、執行部のほうからこういう清掃の仕方をしてくれ、こういうふうにしないと駄目ですよというぐらいの指導をしていただかないと、やっぱり今の現状はとてもきれいな状態にはなっておりません。
ぜひその辺、安芸市として清掃基準をどのように決めているか、もう一度お伺いします。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 公衆トイレの清掃の基準としましては、扉や窓ガラス等のほこり、クモの巣を除去することや、便器やタイルの部分・手洗い器はブラシ等を使って水洗いすること、汚れがひどいときには洗剤や薬品を使って入念に清掃することなどを清掃の基準としております。
清掃の頻度としましては、公園の立地状況やトイレの利用状況を踏まえ清掃する回数を定めておりますが、少ないトイレでは週1回、多いトイレでは週4回以上清掃を実施しております。
また、利用者の多い時期には毎日清掃を行っているトイレもございまして、観光エリアに位置する溝ノ辺公園では5月のゴールデンウィーク期間、内原野公園ではつつじ祭りの開催期間中、また西八幡公園ではタイガースキャンプ期間中など、清潔なトイレ環境の維持のために重点的に清掃を行っております。
トイレが清掃後汚い状況が発生した場合には財産管理課に連絡が入ることもありまして、職員自らが清掃しに行ったり、あるいは委託業者に再度電話をして清掃するようお願いもしておりまして、今後、それでも足らない部分があるとすれば、もう少し回数とかタイミングとかを見て重点的に指導・協議していきたいなと考えております。以上です。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) よろしくお願いします。
このトイレについて、市民の皆さんからクレームなどはないのかどうか、お伺いします。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 公衆トイレに対するクレームということでは特にございませんけれども、汚れがある旨の連絡をいただいたときには、先ほど申し上げたとおり連絡を業者と取り合いまして臨時清掃で対応する場合とか、市役所の職員が現場に向かい対応しております。
溝ノ辺公園など、特に観光シーズンなどで利用するお客様が増えますと、清掃後においてもトイレが汚れてしまうという傾向がございまして、利用されているお客様には御不便をおかけしていることと思いますけれども、今後も委託業者と十分に連携しながら、清掃頻度を見直しするなども検討していきたいと考えております。以上です。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) よろしくお願いします。
何度も言いますけど、やっぱり溝ノ辺公園の和式のトイレは、1か所、汚れが全然この何か月もの間、取れておりません。やっぱり薬剤を使ったり清掃の指導をするなり、それなりの、業者のチェックまでもいきませんが、管理していただけるようによろしくお願いしたいと思います。
続いて、通告にはないですが、安芸市の公衆トイレは観光地、中心部、国道沿いと充実しています。しかし安芸川沿い、伊尾木川沿いの山間部では、公衆トイレはありません。今年も中山間で栽培しています日本一の生産量のユズの収穫に、大学生や市職員有志の方などたくさんの皆さんに収穫応援をいただいています。その方々や川遊びや釣りを楽しむ方などのトイレがなく、栃ノ木公民館・東川公民館は公民館長が在館であればトイレの使用が可能ですが、やっぱり館長が不在のときは使用ができません。
新しい建物を建てて山間部に公衆トイレを完備するのは予算面でも厳しいと思われますが、公民館を外部からトイレ部分だけ使用可能にできないのか。特に栃ノ木公民館は旧式で、更新時期を既に過ぎています。改修を含めて可能なのかお伺いします。
○佐藤倫与議長 生涯学習課長兼少年育成センター所長兼女性の家館長兼図書館長。
○藤田隆史生涯学習課長兼少年育成センター所長兼女性の家館長兼図書館長 お答えいたします。
安芸川筋の栃ノ木公民館・畑山公民館共に外部からのトイレの利用は可能でございます。伊尾木川筋では奈比賀公民館は外部からのトイレの利用が可能ですが、東川公民館は内部からの利用のみとなっておりますので、東川公民館運営委員会と協議・検討していきたいと考えております。
また栃ノ木公民館の件ですが、現在くみ取式となっております。水洗トイレの改修につきましても、栃ノ木公民館運営委員会と協議検討していきたいと考えております。以上です。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) ぜひよろしくお願いします。
公民館の改修はやっぱり時間がかかると思います。山間地域に簡易トイレの設置が可能なのかお伺いいたします。
○佐藤倫与議長 生涯学習課長兼少年育成センター所長兼女性の家館長兼図書館長。
○藤田隆史生涯学習課長兼少年育成センター所長兼女性の家館長兼図書館長 山間地ということであれば、質問に対する回答はちょっとされているかもしれませんが、公民館の敷地内に仮設トイレを置くということは可能ではございますが、公民館活動において仮設トイレを置くということは現在のところは考えておりません。まずは栃ノ木公民館の水洗化や東川公民館の外部からのトイレについて考えていきたいと思っております。以上です。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) よろしくお願いします。
最後に、内原野でユズの収穫を応援してくれていました安芸市民の方が内原野公園のトイレを使われたようです。あのトイレを家へ持って帰りたい、とってもきれいですごく喜ばれておりました。トイレに関しては、安芸市民の皆さんが使われたり観光客が使われたり、いろいろと管理の面も大変かと思いますが、これからもどうかよろしくお願いしたいと思います。
以上で、私の一般質問を終了します。
○佐藤倫与議長 以上で、7番小松進議員の一般質問は終結いたしました。
暫時休憩いたします。
休憩 午後2時1分
応答、答弁者:財産管理課長、教育次長兼学校教育課長、商工観光水産課長、生涯学習課長兼少年育成 センター所長兼女性の家館長兼図書館
○佐藤倫与議長 以上で、8番徳久研二議員の一般質問は終結いたしました。
7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) 通告に基づきまして一般質問をいたします。
安芸市、どうなっていますかの題から、最初に安芸市役所新庁舎について、2番目に市立安芸中学校クラブ活動について、3番目に公衆トイレについて伺います。よろしくお願いします。
検討開始から10年、安芸市土居の県道高台寺川北線、安芸中インター線交差点南西に位置し、安芸市矢ノ丸の旧庁舎から北へ約1.6キロに、災害に強く誰もが利用しやすい庁舎が、敷地面積約1万5,000平方メートル、鉄筋コンクリート造り一部鉄骨造りの三階建ての免震構造、延べ床面積は約5,900平米、289台の駐車場、総事業費約47億円、建設工事費は約35億円で完成しました。横山市長は、災害に強く誰もが利用しやすい庁舎が完成した。市民に親しまれる庁舎となるよう、職員一同これまで以上に行政サービスの向上に努めるとの式辞を、落成式典で述べられました。
たくさんの安芸市民が望んでいました新しい安芸市役所が64年ぶりに完成してから、早くも1年が過ぎました。供用開始からももうすぐ1年を迎えようとしています。新庁舎にはたくさんの市民の皆様が楽しみに見学に行き、きれいやねえ、大きいねえ、玄関が分からんかった、駐車場は足りるかえ、人口が減りゆうにもったいないねなどの声を聞いています。よい面と悪い面、市民の皆様から新庁舎に対するクレームはどのくらい届いているのかお伺いします。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 新庁舎に対しましては現在のところ大きなクレームは特に届いておりませんが、その中で「入り口が分かりづらい」や、行きたい課の位置が分かりづらいといった御意見をいただいております。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) 改善点といってもなかなかないかとは思いますが、何らかの対応があればお聞きします。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 先ほどの点につきましては、案内サインを追加するなど案内体制の改善を行っております。また高齢者の方やお足の不自由な方の利便性を高めるために、正面玄関に近い車椅子駐車場の隣に駐輪場を整備いたしました。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) やっぱり、計画どおりにはなかなかいかない面も出てくるかと思われます。
次に、新庁舎の清掃についてお伺いします。
延べ床面積5,900平米ものとっても広い庁舎の清掃契約は、何社の入札を取ってどこの業者がされているかお伺いします。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 新庁舎の清掃業務に係る委託業者の選定につきましては、官公庁施設における業務実績を有する事業者を入札参加資格要件といたしまして、一般競争入札の方法により委託業者を決定し、清掃業務を実施しております。
現在契約をしております庁舎清掃業務では、一般競争入札を実施した結果、1社からの入札があり、予定価格以下の入札をもって契約を締結しておりまして、契約の相手方は、安芸市内に事業所を有します株式会社安芸美装でございます。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) ありがとうございます。
清掃自体はすごくきれいに庁舎のほうは維持されていると思われます。ただその清掃についても、財産管理課のほうから、執行部のほうからの指導規則、ルールなどがあればお聞きします。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 清掃作業に関するルールについてでございますが、庁舎の美観や管理上清潔さを保つために、それぞれの部屋や空間に応じて日常的に適切な清掃が行われますように、清掃内容を具体的に示した清掃作業要領を定めておりまして、清掃業者にはこの作業要領に従い、適宜清掃を行うルールとしております。
例えば風除室では玄関マットのほこりを除去すること、床部分は掃除機で吸塵し、特に汚れがひどい場合は洗剤等で処置すること、適宜クモの巣を除去することなど、廊下やトイレ・市民利用スペースなどにおいてもそれぞれの部屋に、またそれぞれの空間に応じた詳細な作業要領に従い、清掃業務を行っていただいております。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) ありがとうございます。
先ほど課長も言われましたが、なお、トイレ・階段・廊下など清掃場所と回数や実施方法をお聞きします。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 清掃の頻度といたしましては、土・日・祝日を除く毎日、日常清掃を行っております。日常的な清掃の内容といたしましては、出入口や廊下・階段・トイレなどの共用スペースにおけるごみ清掃や拭き取り清掃、クモの巣の除去などを行っております。
このうち、トイレ清掃として利用頻度が多い市民利用スペースに配置いたしました1階東側のトイレでは、朝と夕方の1日2回の清掃を行っております。また巡回清掃として庁内建物内と駐車場など外回りを毎日1回は巡回し、日常清掃の範囲以外で汚れていたり、ごみが落ちていたり、クモの巣が発生している状況に応じて、拭き掃除やごみ拾い、クモの巣の除去などを行っております。
また、市役所業務が休みとなる年末年始の清掃といたしまして、窓ガラス・サッシの清掃やフローリングのワックスがけ、建物周りのクモの巣除去、外壁に付着したクモのふん跡の清掃を行うことといたしております。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) ありがとうございます。
私もよく使うんですけど、西階段のじゅうたんはとても足に優しく負担がかかりにくく、歩きやすいです。やっぱり、ただ2階までの職員の出入りが多いので、2階までのじゅうたんの汚れというのは結構感じるかなと。3階はすごくきれいなまま保ってますけど、それの清掃予定は先ほど課長が言われましたので、年末年始にやられることとお聞きしていますので、それは飛ばしていきたいと思います。
次に市民の方からの声で、玄関、夜間入り口のガラスがとても汚いのはどうしてなのかと質問されました。正面玄関の自動ドアの内側にクモの巣が見えて、なぜ市役所の顔である玄関の清掃ができてないのかと質問されました。正直答えに困りまして、今回質問をさせていただいてます。
新庁舎のガラス清掃の回数、これは先ほど課長が言われましたが、もう一度この辺を、年末年始だけじゃなくもう少しお休みの時じゃない日も、クモの巣が見えたらやるべきだと思いますが、お聞きします。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 庁舎を開庁しました令和6年1月の時点では新庁舎の清掃方法は十分確立できておらず、年間を通じた庁舎の汚れ具合などを見ながら、庁舎の清潔な環境を維持するための適切な清掃方法を整えていく、探っていく予定でございました。
また、ガラスの清掃やクモの巣の除去につきましても年末年始の重点清掃として実施をすることといたしておりましたが、結果、市役所に来庁される方が特に目に触れる正面玄関など大事なところの十分な清掃が行き届かず、清潔さが保たれていない状況となっております。
この状況を改善するために、年明け1月から清掃業務の実施に当たりましては、汚れやクモの巣が張りついている状態が長期間継続されないよう、業務内容を見直した上で実施することを検討しております。
具体的には、正面玄関や夜間通用口など特に目立つ場所を重点清掃箇所と位置づけし、ガラス清掃やクモの巣の除去などを重点的に清掃を行うことや、建物周りのクモの巣の除去、外壁のクモのふんによる汚れなどを日常清掃の業務で実施するほか、引き続き職員による見回りも行い、市民の皆様に快適に御利用いただけるよう努めてまいりたいと考えております。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) よろしくお願いします。
ついでではないですけど、次にエレベーターの清掃もお願いします。やっぱり手の脂、跡などが内外に見られまして、やっぱり見た目はあまりよくありません。そこの清掃の部分も引き続きお願いしたいと思います。
それと、通告にはないですが、もう一つお聞きします。
供用開始後、新庁舎をとてもすてきに彩ってくれていた安芸市の花、ヒラドツツジが、今年の猛暑で残念ながら随分枯れてしまいました。新春を迎えるに当たり、市民の皆様に再度鮮やかなツツジを見せてください。何本枯れていて、これからの改植の予定をお伺いします。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 庁舎東側に植えたツツジにつきましては、当初の定植540本のうち、これまで、一部分枯れたものを含め約200本に枯れが生じております。今後の改植についてでございますが、植えるエリアや本数を再検討した上で実施したいと考えておりまして、その時期につきましては、現在調整をいたしておるところでございます。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) できたら新春までに、よろしくお願いしたいと思います。
続きまして、2番目の市立安芸中学校クラブ活動についてお伺いします。
令和6年4月、旧安芸中学校と清水ケ丘中学校が統合して、258人の生徒を迎え開校しました。新統合安芸中学校校訓「夢・志」、教育目標は「未来を拓くやさしさとたくましさをもった生徒の育成」では、公設民営塾「市立安芸中学校無料塾」を開講してくれ、塾が提供する授業内容や科目、指導方法は勉強ができるようになる、分からないことが分かるようになる、志望校に合格するなど、個に応じた指導で学力向上、進路の保障、なりたい自分になる、情報活用能力の育成など、最新の中学校が開校しました。
1番目に、現在の部活動についてお聞きします。文化部、運動部それぞれの部活で頑張っている生徒の総数、割合、帰宅部の数をお伺いします。
○佐藤倫与議長 教育次長兼学校教育課長。
○大坪浩久教育次長兼学校教育課長 お答えいたします。
部活動の状況については、5月の1日時点でお答えをさせていただきたいと思います。
文化部につきましては3つ部門がありまして、吹奏楽・美術・科学の3つの部に53名が在籍をしています。
それから運動部は全部で7つあるんですが、野球・サッカー・陸上・ソフトテニス・バレーボール・バスケットボール・卓球の7つの部に156名が在籍をしておりまして、合計10の部活に209人が在籍しておりまして、部活動の加入率は81%となっています。残りの49人、19%が部活動に在籍していない生徒ということになります。以上です。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) ありがとうございます。
開校時の部活動の部の決定はどのような基準だったのかお伺いします。
○佐藤倫与議長 教育次長兼学校教育課長。
○大坪浩久教育次長兼学校教育課長 お答えいたします。
部活動の決定に当たりましては、令和6年度統合中学校開校時の生徒数や学級の編制、それから教員配置数などを予測をしておりまして、当時教員数が減になるんじゃないかということは分かっておったようですが、旧安芸中学校と清水ケ丘中学校の部活動を継続、存続させるということを基準として両中学校の合同職員会で決定した。その後、開校準備委員会にも報告をしているということでございます。
なお、部活の数は合併しても同じ数でございますが、統合することによりまして生徒の部活動の加入数は増え、加入率も高くなっているとお聞きしております。以上です。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) 新しい学校ができ、清水ケ丘中学校、旧安芸中学校それぞれの生徒が新しい集まり、クラブ活動を頑張っていますが、今まで、今年の実績は何かありましたらお聞きしたいと思います。
○佐藤倫与議長 教育次長兼学校教育課長。
○大坪浩久教育次長兼学校教育課長 クラブの成績についてですけれども、運動部では県中学総体でサッカー部がベスト8であったり、陸上部が入賞するなどの成績を上げております。
また文化部では、吹奏楽部が高知県吹奏楽コンクール中学生、B部門でございますが、銀賞でございました。銀賞ではございましたが、保育所での平和コンサートでありますとか東海岸グルメまつりなど、地域のイベントなんかでも活躍をさせていただいております。
全ての部活動についての御説明はいたしませんけれども、各部活動ともに個人ですとか団体それぞれが設定をしております活動の目標とか、成績の獲得に向けて取り組んでいるところですので、また応援をしてあげてもらいたいと思います。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) 生徒のほうは一生懸命頑張っていることと思います。
それでは、2番目の新規部活動についてお伺いします。
開校後、生徒からの新しい部活の希望、要望はあったのかお聞きします。
○佐藤倫与議長 教育次長兼学校教育課長。
○大坪浩久教育次長兼学校教育課長 お答えいたします。
生徒から男子バレー部をつくってほしいとの要望が学校にあったと聞いております。以上です。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) 生徒の希望の男子バレーボール部、以降は男子バレー部の名称で質問させていただきますが、開部は可能なのかお伺いします。
○佐藤倫与議長 教育次長兼学校教育課長。
○大坪浩久教育次長兼学校教育課長 お答えいたします。
中学校統合に当たり、各小学校や中学校で説明会を開催しておりました際にも、新規の部活動についての質問がありまして、部活動数は増やさない、増やせないというふうに説明をしてきたところでございまして、男子バレー部もその時点でなかったので、できないという説明はしてきたところでございます。
現在、部活動の顧問につきましては14名、それから副顧問が8名、計22名が部活動に携わる体制としておりまして、研修や研究事業、また教員の体調不良等により顧問が不在でも部活動の指導ができなくなるということがないように、副顧問をつけてサポート体制を取っておるところでございます。これは管理職を除いてほぼ全ての教員が顧問、また副顧問として張り付いている状態にあります。
それから次年度、来年度以降は、統合されることで現在まで加配されている教員ですとか、特別支援学級数の減少に伴う教員減が見込まれておりまして、新しい部活動に割り当てる教員がいないということなど、今、人員的につくることができないのが実情でございます。以上です。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) 開校時はそういう状態であったということですね。
安芸市立安芸中学校の保護者の方に、男子バレーボール部の現状についてお聞きしています。
今はバレーボール部として入部させてもらい、女子と一緒に練習させてもらっていますが、女子のように練習試合や試合に出たいです。男子バレー部として活躍したいと考えています。中学校に入学してから始めたスポーツですが、バレーがすごく楽しくて大好きです。中学校に入学してから子供がバレーをやりたいという気持ちを強く持ち、顧問の協力の下、女子バレー部に入部させていただきました。入部した男子は6人いて、校長先生と男子の保護者で話合いをしましたが、学校側が現時点で男子バレー部をつくる気がないと断言さえされました。
現在では男子3人になってしまいましたが、それでも子供たちはバレーがしたくて、約半年間女子と一緒に練習してきました。練習試合にはありがたいことに出させてもらえることもありますが、公式戦では男子は出られないため、応援やマネジャーとして参加しています。それでも男子の試合に出たい気持ちは強く、親としてもそれを望んでいます。3人の子供たち以外にも、やりたかったが部活として存在しないからと諦めて、ほかの部活動に行った子供もいます。
安芸中学校の教育方針は、ふるさと安芸を愛する気持ちを、夢、志を抱き、様々な分野で活躍する人材、飛び立てるようこれまで以上に教育活動に注力していきますとありますが、現実は違うように感じられ、とても残念です。今後のためにも、東部全域のバレーをしたい子供が一緒に試合に出られるような女子のような合同チームという形は、男子にも適用いただけないでしょうかと、今年4月に、希望を胸に自分の夢を目指す生徒と子供を見守り、子供の夢実現のために葛藤している保護者の皆様のリアルな願いです。
再度お聞きします。安芸中学校で男子バレー部新年度の開部はできるのか。東部全域の合同チームを発足し、養成ができないか、教育長、お聞きします。
○佐藤倫与議長 教育次長兼学校教育課長。
○大坪浩久教育次長兼学校教育課長 お答えいたします。
子供の気持ちに応え切れていないということは大変申し訳なく思うところです。お尋ねの男子バレーボール部につきましては、他校との合同部活動の方法というのも考えられますが、合同部活動であっても単独の部活動と同様に顧問を張りつけなくてはいけないので、人員的に困難な状況に変わりはないということになります。
そして、議員も御承知かと思うんですが、安芸郡内に男子バレー部のある中学校がないということで、近隣で見てみますと野市とか香長中、それから鏡野中になるのではないかというふうに思います。顧問の問題が解決しましても学校間での受入れが可能かどうかとか、それから教育委員会間による調整もございますし、生徒の送迎など課題も生じますので、なかなか即答ができないというような状況でございます。
しかし今後、今部活動の方向性についてですけども、学校の部活動は学校教育の一環として学校教員が担ってきたことがございます。近年の教員の多忙化が大きな社会問題となっておりまして、働き方改革を踏まえた部活動改革を推進していくということが必要とされております。
これからは地域の人材、地域におる人材の協力を得て、外部指導者による部活動運営等を進めていくという必要が生じております。今年度内に部活動の在り方について協議する検討委員会を立ち上げて、今後の安芸市の部活動についての方向性を検討するよう既に準備を進めております。安芸市の現状を把握しまして、地域の指導者と連携しながら生徒にとって望ましい部活動環境の実現を図るため、男子バレーについてもこの検討委員会のほうで検討し、取組を進めていきたいというふうには考えております。以上です。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) よろしくお願いします。
もう一つ、他市の運動部の活動ですが、宿毛市が拠点校部活動の実施をするようです。宿毛市内の中学校では、生徒数の減少などに伴う学校の小規模化、部活動を指導する教員の不足など課題を抱え、生徒の興味・関心に応じた部活動の設置運営が、単独校では困難な状況となっています。これからも中学生にとって望ましい部活動が展開されるよう、新しい部活動の在り方を創造する方策の一つとして、令和7年度より拠点校方式による部活動を宿毛市教育委員会として実施します。
拠点校部活動とは、在籍校に希望する部活がない場合など、拠点とする中学校を活動場所と指定し、ほかの学校からも参加できる形で実施する部活動です。合同チームとして大会に出場します。参加に当たっての留意事項、在籍校での顧問の配置や在籍校からの引率はありません。在籍校から拠点校への移動は保護者の責任による対応となります。在籍校の部活動の方針(活動時間・大会遠征への参加・部費など)に従った活動となります。在籍校の学習活動や行事などの日程が拠点校の部活動と重なった場合は、原則として在籍校の活動を優先することになります。
移動中の事故、(交通事故を除く)ですが、及び活動中の事故については、独立行政法人日本スポーツ振興センターの保険が適用されます。拠点校として、宿毛中学はサッカー・柔道・剣道、片島中学は相撲、宿毛市地域クラブの認定について、拠点校制度とは別にこれまでの中学校部活動に代わる活動として認証しています。地域クラブでは、放課後や休日に部活動と同様に活動しています。ソフトボール・レスリング・バドミントンです。地域クラブでは、安芸市のあっきぃーなと同じような活動のようです。
子供たちの希望する部活動を実現させてください。通常の部活動と違っていても、バレーボールを愛する生徒と保護者の要望です。今現在はそういう形で要望が届いております。課長が言われたように、今の人数では厳しいかとは思いますが、今後に向けてぜひ話合いを進めていただきたいと思います。よろしくお願いします。
3番目に、公衆トイレについてお伺いします。
公衆トイレの現状について、安芸市の管理するトイレは何か所あるのかお伺いします。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 先に、財産管理課が所管をしております公衆トイレについて御答弁をさせていただきます。
財産管理課では、駅前広場交流施設に設置した公衆トイレ4か所、それと公園等に設置した公衆トイレ19か所、合計23か所の公衆トイレを管理しております。
○佐藤倫与議長 商工観光水産課長。
○岡林 愛商工観光水産課長 商工観光水産課が所管をするトイレについてお答えいたします。
観光施設では7か所、安芸駅・観光情報センター童謡トイレ・廓中ふるさと館・内原野陶芸館・伊尾木洞観光案内所・道の駅大山・岩崎彌太郎生家でございます。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) いろんなところでそれぞれ管理をされております。
安芸市の観光地、伊尾木あなごう・岩崎彌太郎生家・野良時計・書道美術館・歴史民俗資料館などにたくさんの観光客が来てくれています。それぞれの和式トイレの数をお聞きします。
○佐藤倫与議長 商工観光水産課長。
○岡林 愛商工観光水産課長 商工観光水産課が所管するトイレについてお答えいたします。
基本的に、全ての観光施設に手すりつきの洋式トイレを整備しており、和式トイレにつきましては伊尾木洞観光案内所を除く6か所に、各1基程度ございます。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 野良時計の溝ノ辺公園トイレには、男女それぞれに1か所ずつ和式トイレを設置しております。
○佐藤倫与議長 生涯学習課長兼少年育成センター所長兼女性の家館長兼図書館長。
○藤田隆史生涯学習課長兼少年育成センター所長兼女性の家館長兼図書館長 教育委員会が所管する書道美術館・歴史民俗資料館の和式トイレの数についてお答えします。
書道美術館の和式トイレは2基です。歴史民俗資料館も2基でございます。以上です。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) 安芸市内の小学校・中学校はトイレの改修が進み、安芸市内の小学生が市内公園の和式トイレにたまたま入ったら、怖くてトイレを使用することができなかったという声も届いております。公衆トイレはそれぞれの補助金を運用してできていると思いますが、耐用年数は何年なのかお聞きします。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 公衆トイレの耐用年数ですけれども、特に定められた基準はございませんが、本市が設置しました公衆トイレの便器では、便器に目立った損傷や不具合がなければ継続して使用しております。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) そうですか、耐用年数はないんですか。もうそれはちょっと知りませんでした。
以前から便器が古くて更新を要望していました、たくさんの観光客が来てくれています野良時計周辺の溝ノ辺公園トイレ、ここにも和式トイレがあるんですけど、今後どのような様式で改修されるのかお伺いします。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 溝ノ辺公園トイレは平成9年に建設されておりまして、多目的トイレのほか、男女それぞれに洋式と和式トイレを整備しております。議員がおっしゃるとおり、溝ノ辺公園トイレは観光エリアに位置し、観光客の利用も多くありますことから、利用者の利便性を考慮しトイレ環境の改善を図るために、令和6年3月に女子トイレの2か所を追加して洋式に改修しております。
現時点では、男性用は大便器2か所のうち1か所は洋式、1か所は和式トイレ、女性用は4か所のうち3か所は洋式、1か所は和式となっております。男女それぞれに1か所ずつ和式トイレを設置しておりますことは先ほど御答弁させていただきましたけれども、和式トイレを好まれる利用者もおりますことから、今後の利用状況も見ながら、快適で使いやすいトイレ環境の整備に努めてまいりたいと考えております。
加えて溝ノ辺公園トイレのトイレブースの破損も一部出てきておりますので、トイレブースの改修につきましては本年度中にすることとしておりまして、現在発注が完了しておるところでございます。以上です。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) 道の駅とか高速道路、パーキングエリア、サービスエリアなどではほぼ和式トイレはなくなっています。先ほど課長が言われましたが、やっぱりこれから何十年も更新することのできないトイレですので、ぜひ、和式を選択するということはあり得ん話ではないかと。これからの時代、高齢化が進みいろんな状態がある中で、やはり和式トイレよりも洋式トイレに修正していただいたほうがいいかと思いますが、その辺もう一度お聞きします。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 現時点では、財産管理課で言いますと、管理する公衆トイレの中で、和便器しかないトイレは現在5か所残っておりまして、順次その和式トイレしかないトイレの、公衆便所の洋式化を進めている段階でございます。
一方で、和式トイレを好まれると先ほど私答弁しましたけれども、洋式化に加えて和式トイレを一部残すことにつきましては、利用状況などを判断材料としまして今後柔軟に対応してまいりたいと考えております。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) 次の改修は何十年も先になると思われますので、ぜひその辺の担当課の責任は大きくなってきますので、最新のトイレの選択をよろしくお願いしたいと思います。
次に、公衆トイレの清掃方法についてお伺いします。委託業者はどのように決められて、可能なら業者名をお聞きします。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 財産管理課からは、財産管理課の所管するトイレについて御答弁をさせていただきます。
委託業者の決定方法ですけれども、高齢者の就労機会の確保や障害のある方の地域社会における活動の場を確保することなどの理由から、地方自治法で定められた随意契約によることができる規定を適用し、シルバー人材センターや障害者支援施設などに委託をしております。
財産管理課が所管するトイレは、ごめん・なはり線の駅前広場・交流施設に設置している4か所と、公園内に設置している19か所の合計23か所でございますけれども、うち21か所の公衆トイレの清掃につきまして、シルバー人材センターやゆうハート安芸の会、ホップあきの会、また地域に関わりの深い地域団体などに委託をしております。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) それぞれの組織が管理してくれているようです。
先ほども言いましたが、溝ノ辺公園トイレ、特に和式のほうは残念ながら汚いです。やはり、庁舎のあれも一緒なんですけど、執行部のほうからこういう清掃の仕方をしてくれ、こういうふうにしないと駄目ですよというぐらいの指導をしていただかないと、やっぱり今の現状はとてもきれいな状態にはなっておりません。
ぜひその辺、安芸市として清掃基準をどのように決めているか、もう一度お伺いします。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 公衆トイレの清掃の基準としましては、扉や窓ガラス等のほこり、クモの巣を除去することや、便器やタイルの部分・手洗い器はブラシ等を使って水洗いすること、汚れがひどいときには洗剤や薬品を使って入念に清掃することなどを清掃の基準としております。
清掃の頻度としましては、公園の立地状況やトイレの利用状況を踏まえ清掃する回数を定めておりますが、少ないトイレでは週1回、多いトイレでは週4回以上清掃を実施しております。
また、利用者の多い時期には毎日清掃を行っているトイレもございまして、観光エリアに位置する溝ノ辺公園では5月のゴールデンウィーク期間、内原野公園ではつつじ祭りの開催期間中、また西八幡公園ではタイガースキャンプ期間中など、清潔なトイレ環境の維持のために重点的に清掃を行っております。
トイレが清掃後汚い状況が発生した場合には財産管理課に連絡が入ることもありまして、職員自らが清掃しに行ったり、あるいは委託業者に再度電話をして清掃するようお願いもしておりまして、今後、それでも足らない部分があるとすれば、もう少し回数とかタイミングとかを見て重点的に指導・協議していきたいなと考えております。以上です。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) よろしくお願いします。
このトイレについて、市民の皆さんからクレームなどはないのかどうか、お伺いします。
○佐藤倫与議長 財産管理課長。
○大坪 純財産管理課長 公衆トイレに対するクレームということでは特にございませんけれども、汚れがある旨の連絡をいただいたときには、先ほど申し上げたとおり連絡を業者と取り合いまして臨時清掃で対応する場合とか、市役所の職員が現場に向かい対応しております。
溝ノ辺公園など、特に観光シーズンなどで利用するお客様が増えますと、清掃後においてもトイレが汚れてしまうという傾向がございまして、利用されているお客様には御不便をおかけしていることと思いますけれども、今後も委託業者と十分に連携しながら、清掃頻度を見直しするなども検討していきたいと考えております。以上です。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) よろしくお願いします。
何度も言いますけど、やっぱり溝ノ辺公園の和式のトイレは、1か所、汚れが全然この何か月もの間、取れておりません。やっぱり薬剤を使ったり清掃の指導をするなり、それなりの、業者のチェックまでもいきませんが、管理していただけるようによろしくお願いしたいと思います。
続いて、通告にはないですが、安芸市の公衆トイレは観光地、中心部、国道沿いと充実しています。しかし安芸川沿い、伊尾木川沿いの山間部では、公衆トイレはありません。今年も中山間で栽培しています日本一の生産量のユズの収穫に、大学生や市職員有志の方などたくさんの皆さんに収穫応援をいただいています。その方々や川遊びや釣りを楽しむ方などのトイレがなく、栃ノ木公民館・東川公民館は公民館長が在館であればトイレの使用が可能ですが、やっぱり館長が不在のときは使用ができません。
新しい建物を建てて山間部に公衆トイレを完備するのは予算面でも厳しいと思われますが、公民館を外部からトイレ部分だけ使用可能にできないのか。特に栃ノ木公民館は旧式で、更新時期を既に過ぎています。改修を含めて可能なのかお伺いします。
○佐藤倫与議長 生涯学習課長兼少年育成センター所長兼女性の家館長兼図書館長。
○藤田隆史生涯学習課長兼少年育成センター所長兼女性の家館長兼図書館長 お答えいたします。
安芸川筋の栃ノ木公民館・畑山公民館共に外部からのトイレの利用は可能でございます。伊尾木川筋では奈比賀公民館は外部からのトイレの利用が可能ですが、東川公民館は内部からの利用のみとなっておりますので、東川公民館運営委員会と協議・検討していきたいと考えております。
また栃ノ木公民館の件ですが、現在くみ取式となっております。水洗トイレの改修につきましても、栃ノ木公民館運営委員会と協議検討していきたいと考えております。以上です。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) ぜひよろしくお願いします。
公民館の改修はやっぱり時間がかかると思います。山間地域に簡易トイレの設置が可能なのかお伺いいたします。
○佐藤倫与議長 生涯学習課長兼少年育成センター所長兼女性の家館長兼図書館長。
○藤田隆史生涯学習課長兼少年育成センター所長兼女性の家館長兼図書館長 山間地ということであれば、質問に対する回答はちょっとされているかもしれませんが、公民館の敷地内に仮設トイレを置くということは可能ではございますが、公民館活動において仮設トイレを置くということは現在のところは考えておりません。まずは栃ノ木公民館の水洗化や東川公民館の外部からのトイレについて考えていきたいと思っております。以上です。
○佐藤倫与議長 7番 小松進議員。
○7 番(小松 進議員) よろしくお願いします。
最後に、内原野でユズの収穫を応援してくれていました安芸市民の方が内原野公園のトイレを使われたようです。あのトイレを家へ持って帰りたい、とってもきれいですごく喜ばれておりました。トイレに関しては、安芸市民の皆さんが使われたり観光客が使われたり、いろいろと管理の面も大変かと思いますが、これからもどうかよろしくお願いしたいと思います。
以上で、私の一般質問を終了します。
○佐藤倫与議長 以上で、7番小松進議員の一般質問は終結いたしました。
暫時休憩いたします。
休憩 午後2時1分
添付ファイル1 一般質問 小松 進(令和6年第4回定例会) (PDFファイル 368KB)