HOME > 議会の傍聴、会議録の閲覧
議会の傍聴、会議録の閲覧
議会事務局 : 2025/08/15
議会の傍聴について
■本会議傍聴を希望される方は、議場入り口で傍聴人名簿に記入の上、お入りください。傍聴席は15席ほど用意しています。
また、インターネットや市役所1階市民スペースに設置しているモニターで議会の中継をご覧いただけます。
*インターネット議会中継についてはこちらのページをご覧ください
■委員会
原則として公開しています。
傍聴を希望される方は、議会事務局へお声がけください。
■諸注意
体調不良(発熱などの症状)の方は、傍聴をご遠慮ください。
傍聴される際は、以下の項目を遵守してください。
・帽子、外とう、えりまきの類を着用しないこと。ただし、病気等の理由により、議長
(委員長)の許可を得た時は、この限りではありません。
・ 飲食又は喫煙をしないこと。
・ みだりに席を離れたり、不体裁な行為をしないこと。
・ 議場(委員会室)における言論に対して、拍手等により公然と可否を表明しないこと。
・ 席で騒ぎ立てないこと。
・ 議場(委員会室)の秩序を乱し、又は会議の妨害となるような行為をしないこと。
・ 写真、動画等の撮影又は録音をしないこと。ただし、議長(委員長)の許可を得た時は、
この限りではありません。
■補助犬の入場について
本会議や委員会の傍聴席には、身体障害者補助犬法第2条に規定する盲導犬、介助犬及び聴導犬を同伴して入ることができます。
傍聴を希望される方は、議会事務局へお声がけください。
■議場での傍聴における難聴者用ヒアリングループの設置について
議場には、テレコイル付補聴器・人工内耳を装用されている方に、音声がはっきり聞こえる装置(難聴者用ヒアリングループ)を傍聴席周りに設置しています。
◇テレコイル付補聴器・人工内耳を装用されている方
お使いの補聴器・人工内耳のスイッチを【T(テレコイル)】に切り替えて、ご使用いただけます。
◇上記の補聴器等を装用されていない方
専用受信機を貸し出しています。
専用受信機の貸し出しを希望される方は、議会事務局へお声がけください。
(貸出台数には限りがあります。)
*専用受信機の使用方法については、議会事務局までお問い合わせください。
*難聴者用ヒアリングループとは
議場での傍聴に際して、マイクを通した音声を、ご自身で装用されているテレコイル付補聴器・人工内耳や事務局で貸し出ししている専用受信機で感知するシステムです。
周りの騒音・雑音に邪魔されずに、目的の音・声だけを正確に聴き取ることができます。
会議録の閲覧について
一般質問や答弁等の内容を詳しくお知りになりたい方は、会議録がご覧いただけます。会議録は、当ホームページ上でご覧いただけるほか、市民図書館、女性の家、各公民館(安芸・赤野・穴内・黒鳥・井ノ口・土居・伊尾木・川北・東川・江川)、議会事務局に備えてあります。
*議会会議録についてはこちらのページをご覧ください