HOME > 印鑑登録について
印鑑登録について
市民保険課 : 2024/01/31
安芸市に住民登録をしている15歳以上の方は、1人1個に限り印鑑の登録をすることができます。
※登録の申請は、本人が直接行うのが原則です。
登録手数料として400円かかります。
印鑑登録された方には印鑑登録証(印鑑登録証明書をとる際に必要)を交付します。
登録できる印→直径8mm超25mm以下のもの。
ゴム印その他変形しやすいものは登録できません。
※本人が病気その他やむを得ない理由により、窓口に来ることができない場合は、代理人による登録の申請をすることができます。
■登録の方法■
★ 本人による申請
<1>マイナンバーカードや運転免許証など官公署の発行した顔写真付きの本人確認書類と登録する印鑑をお持ちください。当日に印鑑登録証を交付します。
<2>本人であることを保証人(安芸市で印鑑登録している方)に証明してもらえれば、本人確認書類は不要です。保証人の方に申請書の保証人欄に、住所・氏名を記入、実印を押してもらい、本人が登録する印鑑をお持ちください。 当日に印鑑登録証を交付します。
<3>上記 1.2 の方法がとれない場合は、申請後、照会・回答書をお送りしますので、署名押印した回答書と登録する印鑑をお持ちください。
★ 代理人による登録の場合
(1)本人自筆の印鑑登録申請書および代理権授与通知書を持参し代理人が窓口で申請してください。
↓
(2)本人宛てに照会・回答書を送付します。
↓
(3)本人が回答書に署名押印
↓
(4)代理人が回答書、本人と代理人の本人確認書類(コピー不可)および登録する印鑑と代理人の印鑑をお持ちください。
※本人による申請<3>の方法、あるいは代理人による登録の場合は、本人宛てに文書を郵送しますので、登録に日数がかかります。
印鑑および印鑑登録証をお持ちください。
印鑑をお持ちください。
*再発行はいたしませんので、新規登録の手続きが必要になります。
登録手数料として400円かかります。
印鑑登録された方には印鑑登録証(印鑑登録証明書をとる際に必要)を交付します。
登録できる印→直径8mm超25mm以下のもの。
ゴム印その他変形しやすいものは登録できません。
※本人が病気その他やむを得ない理由により、窓口に来ることができない場合は、代理人による登録の申請をすることができます。
■登録の方法■
★ 本人による申請
<1>マイナンバーカードや運転免許証など官公署の発行した顔写真付きの本人確認書類と登録する印鑑をお持ちください。当日に印鑑登録証を交付します。
<2>本人であることを保証人(安芸市で印鑑登録している方)に証明してもらえれば、本人確認書類は不要です。保証人の方に申請書の保証人欄に、住所・氏名を記入、実印を押してもらい、本人が登録する印鑑をお持ちください。 当日に印鑑登録証を交付します。
<3>上記 1.2 の方法がとれない場合は、申請後、照会・回答書をお送りしますので、署名押印した回答書と登録する印鑑をお持ちください。
★ 代理人による登録の場合
(1)本人自筆の印鑑登録申請書および代理権授与通知書を持参し代理人が窓口で申請してください。
↓
(2)本人宛てに照会・回答書を送付します。
↓
(3)本人が回答書に署名押印
↓
(4)代理人が回答書、本人と代理人の本人確認書類(コピー不可)および登録する印鑑と代理人の印鑑をお持ちください。
※本人による申請<3>の方法、あるいは代理人による登録の場合は、本人宛てに文書を郵送しますので、登録に日数がかかります。
印鑑登録廃止届
登録した印鑑を変えたいとき、登録した印鑑の使用をやめたいとき印鑑および印鑑登録証をお持ちください。
印鑑登録証亡失届
印鑑登録証をなくしたとき印鑑をお持ちください。
*再発行はいたしませんので、新規登録の手続きが必要になります。