HOME > 市道や水路等の境界確認が必要な時
市道や水路等の境界確認が必要な時
建設課 : 2022/05/06
「ご自分の所有地の面積を測量したい」、「隣の土地との境界に杭を打ちたい」、「相続のための土地を分筆したい」などという場合には、隣接する土地との境界を確定する必要があります。
その場合、隣接する土地の所有者と立ち会いのうえ、境界について同意を得ることが必要です。
境界確定する土地が道路や水路に接している場合には、管理者(=隣地所有者)である安芸市の立会いが必要になります。
立会日程等は、後日調整させて頂きます。
3 法務局公図の写し(登記簿上の土地所有者名、地目、地積を記入してください。)
4 申請地の土地登記簿謄本の写し(関係土地全部。ただし、隣接地の謄本は、土地家屋調査士が証明する「土地登記簿調査証明書」に代えることができます。)
5 その他参考図面等(地積測量図、区画整理確定図等の測量図があれば添付してください。)
また、市役所が測量を行う訳ではありません。あくまで、隣接する土地の“管理者”として、境界確定に立会い、確認をするものです。
その場合、隣接する土地の所有者と立ち会いのうえ、境界について同意を得ることが必要です。
境界確定する土地が道路や水路に接している場合には、管理者(=隣地所有者)である安芸市の立会いが必要になります。
境界確認の方法
境界立会いの申し込みは、関係書類を添えて申請をしてください。また、隣接地に市有地が存する場合は、財産管理課(0887-35-1013)へご相談ください。立会日程等は、後日調整させて頂きます。
手続きの際に必要となる物
1 土地境界立会申請書 2 位置図(住宅地図で可。)3 法務局公図の写し(登記簿上の土地所有者名、地目、地積を記入してください。)
4 申請地の土地登記簿謄本の写し(関係土地全部。ただし、隣接地の謄本は、土地家屋調査士が証明する「土地登記簿調査証明書」に代えることができます。)
5 その他参考図面等(地積測量図、区画整理確定図等の測量図があれば添付してください。)
手数料
無料 (ただし、隣接筆界証明などの発行には、証明料400円が必要)注意事項
建設課所管の道路・水路等か確認しますので、事前に建設課(0887-35-1014)にご相談ください。また、市役所が測量を行う訳ではありません。あくまで、隣接する土地の“管理者”として、境界確定に立会い、確認をするものです。