HOME > 平成28年1月からマイナンバーの利用が始まります。
平成28年1月からマイナンバーの利用が始まります。
総務課 : 2015/12/25
平成28年1月からマイナンバーの利用が始まります。
平成28年1月より、一部の申請書などにマイナンバーの記入が必要になります。
個人番号が必要な手続きでは、窓口での手続き変わりますので、ご注意ください。
窓口で「個人番号の確認作業」が新たに加わります。
個人番号の記載が必要な申請書などを提出される時は、「個人番号の確認」と、「本人確認」をさせていただきます。
個人番号の確認は、「通知カード」や「個人番号カード」など個人番号が記載されたものを提示いただきますので、申請時にお持ちください。
個人番号カードがあれば、1枚で「個人番号の確認」と「本人確認」ができます。
個人番号カードを取得するには、申請が必要です。申請方法については、通知カード送付時に同封されているパンフレットをご確認ください。
既に申請いただいている方へは、交付の準備ができましたら、順次お知らせしますので、しばらくお待ちください。
個人番号を求められる手続きには主に次のようなものがあります。
市民課市民係 ( 電話: 35-1001)
- 住所の異動届、戸籍届出の氏名の変更など
(※記載事項の変更が必要となりますので、通知カードまたは個人番号カードをご持参ください。) - 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金の請求
市民課国保年金係 (電話: 35-1002)
(国民健康保険)
- 資格取得・喪失届
- 被保険者証、高齢受給者証等の再交付申請
- 療養費、高額療養費等の支給申請
- 限度額適用認定証の交付・再交付申請
- 住所地特例に関する届書
- 特別の事情に係る届出書
- 第三者行為による傷病届 他
(後期高齢者医療保険)
- 資格(変更・喪失)届書
- 被保険者証の再交付申請書
- 療養費・高額療養費等の支給申請書
- 限度額適用・標準負担額減額認定・再交付申請書
- 特定疾病認定申請書
- 住所地特例適用(変更・終了)届書 他
市民課介護保険係 (電話: 35-1003)
- 介護認定・更新・区分変更の申請
- 被保険者証等の再交付の申請
- 負担割合証の再交付の申請
- 高額介護サービス費の支給申請
- 住宅改修費の支給申請 他
税務課市民税係 (電話: 35-1005)
- 住民税・国保税申告書(平成28年分申告から)
- 給与支払報告書・公的年金支払報告書(総括表、個人別明細書)(平成28年分報告から)
- 給与支払報告書・特別徴収に係る給与所得者異動届書(平成29年以降)
- 法人市民税申告書
- 減免申請(法人市民税、軽自動車税)
税務課資産税係 (電話: 35-1006)
- 償却資産申告書
- 納税管理人申告(承認申請)書
- 固定資産課税台帳閲覧申請
- 固定資産税減免申請書
税務課収納係 (電話: 35-1007)
- 納税証明申請書(継続検査用の軽自動車税納税証明書を除く)
- 徴収の猶予申請書
- 換価の猶予申請書
福祉事務所 (電話: 35-1009)
(障害ふくし係)
- 特別児童扶養手当の支給申請等
- 障害児福祉手当・特別障害者手当の支給申請等
- 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳の申請等
- 自立支援医療(育成医療・更生医療)の支給認定等
- 自立支援医療(精神通院医療)の支給認定等
- 福祉医療の認定・更新申請等
- 障害福祉サービス支給申請等 他
(こども係)
- 子ども(乳幼児)医療
- ひとり親家庭医療
- 児童手当、児童扶養手当
- 保育入所等関係手続き
(保護係)
- 生活保護の申請手続き
その他
- 市から謝金、報酬等の支払いを受ける時
- 市へ土地の貸付を行い、地代を受け取る時
※ 上記の手続き以外にも個人番号(法人の場合は法人番号)が必要になる場合があります。