HOME > 岩手県の観光情報
岩手県の観光情報
総務課 : 2016/02/17
○橋野鉄鉱山
2015年7月に岩手県で2つ目の世界文化遺産として登録された橋野鉄鉱山。盛岡藩出身の
大島高任が指導した、現存する日本最古の洋式高炉後が見られる。
○平泉
12世紀に奥州藤原氏が平和の祈りをこめて築いた平泉は、2011年6月に世界文化遺産に
登録。
四季折々の美しさをみせる中尊寺、毛越寺などゆっくりとめぐりたい。
○三陸鉄道
岩手の沿岸を走るローカル鉄道。東日本大震災で大きな被害を受けたが、平成26年4月に
全線運行再開しました。ドラマ「あまちゃん」にも登場し、話題に。
○浄土ヶ浜
「さながら浄土のごとし」とうたわれた、白浜に青い海と空、松林の緑が鮮やかな
コントラストをなす三陸復興国立公園を代表する景勝地。
○奇跡の一本松
陸前高田市の高田松原にあった約7万本の松林のうち、東日本大震災津波で一本だけ
残った松が「奇跡の一本松」として復興のシンボルとなった。
○岩手山と一本桜
小岩井農場は120年余の歴史をもつ日本最大級の民間農場。自然体験プログラムやグルメが
人気の観光農場で、春には岩手山を背景に咲き誇る一本桜で知られる。
○北上景勝地
北上川沿いに約1万本の桜が咲き乱れる、みちのく三大桜名所のひとつ。
約2キロにおよぶ桜並木をノスタルジックな観光馬車が走る。
○イサダ
三陸広域で採れるイサダは、抗酸化成分であるアスタキサンチンを豊富に含み、
アンチエイジング効果も期待できる注目の食材。
○ワカメ
岩手県のワカメ生産量は日本一。世界三大漁場のひとつである三陸沖を有する
沿岸エリアで、栄養豊富な海に育まれたワカメは、肉厚で歯ごたえのある食感が自慢。
○アカモク
山田湾を中心に収穫される天然アカモクは、栄養豊富で独特のねばりとシャキシャキした
歯ごたえが特徴。和洋さまざまな料理、加工品への利用が進められている注目の食材。
○岩手県市長会長メッセージ
東日本大震災津波からの復興にあたっては、全国の皆様から多くのご支援と励ましを賜り、
心から感謝申し上げます。
岩手県では、平成28年に復興の架け橋として「希望郷いわて国体・希望郷いわて大会」を
開催します。
全国の皆様に、ご来県いただき、岩手の魅力を知って、買って、食べていただくことが、
復興の大きな力となります。
今後とも、岩手の復興への歩みと地域活性化に応援をお願いします。
岩手県市長会長 盛岡市長 谷岡 裕明
2015年7月に岩手県で2つ目の世界文化遺産として登録された橋野鉄鉱山。盛岡藩出身の
大島高任が指導した、現存する日本最古の洋式高炉後が見られる。
○平泉
12世紀に奥州藤原氏が平和の祈りをこめて築いた平泉は、2011年6月に世界文化遺産に
登録。
四季折々の美しさをみせる中尊寺、毛越寺などゆっくりとめぐりたい。
○三陸鉄道
岩手の沿岸を走るローカル鉄道。東日本大震災で大きな被害を受けたが、平成26年4月に
全線運行再開しました。ドラマ「あまちゃん」にも登場し、話題に。
○浄土ヶ浜
「さながら浄土のごとし」とうたわれた、白浜に青い海と空、松林の緑が鮮やかな
コントラストをなす三陸復興国立公園を代表する景勝地。
○奇跡の一本松
陸前高田市の高田松原にあった約7万本の松林のうち、東日本大震災津波で一本だけ
残った松が「奇跡の一本松」として復興のシンボルとなった。
○岩手山と一本桜
小岩井農場は120年余の歴史をもつ日本最大級の民間農場。自然体験プログラムやグルメが
人気の観光農場で、春には岩手山を背景に咲き誇る一本桜で知られる。
○北上景勝地
北上川沿いに約1万本の桜が咲き乱れる、みちのく三大桜名所のひとつ。
約2キロにおよぶ桜並木をノスタルジックな観光馬車が走る。
○イサダ
三陸広域で採れるイサダは、抗酸化成分であるアスタキサンチンを豊富に含み、
アンチエイジング効果も期待できる注目の食材。
○ワカメ
岩手県のワカメ生産量は日本一。世界三大漁場のひとつである三陸沖を有する
沿岸エリアで、栄養豊富な海に育まれたワカメは、肉厚で歯ごたえのある食感が自慢。
○アカモク
山田湾を中心に収穫される天然アカモクは、栄養豊富で独特のねばりとシャキシャキした
歯ごたえが特徴。和洋さまざまな料理、加工品への利用が進められている注目の食材。
○岩手県市長会長メッセージ
東日本大震災津波からの復興にあたっては、全国の皆様から多くのご支援と励ましを賜り、
心から感謝申し上げます。
岩手県では、平成28年に復興の架け橋として「希望郷いわて国体・希望郷いわて大会」を
開催します。
全国の皆様に、ご来県いただき、岩手の魅力を知って、買って、食べていただくことが、
復興の大きな力となります。
今後とも、岩手の復興への歩みと地域活性化に応援をお願いします。
岩手県市長会長 盛岡市長 谷岡 裕明