HOME > 令和3年度子育て世帯への臨時特別給付について R4.2.28更新
令和3年度子育て世帯への臨時特別給付について R4.2.28更新
福祉事務所 : 2021/12/28
令和3年11月19日に閣議決定された「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」において、0歳から高校3年生までの子どもたち1人当たり5万円の現金給付と、5万円相当のクーポンを基本とした給付を行うこととされ、令和3年12月15日の政府の新たな指針により、地方の実情に応じて全額10万円を現金で一括給付することも可能とされました。
これを受けて、本市は給付金の全額を迅速に支給でき、利便性の高い現金10万円を一括支給します。 ※離婚等により令和4年2月28日時点で児童を養育しているものの、給付金等を受け取っていない人は、支援給付金の支給対象となります。
〇高校生以下の児童(平成15年4月2日〜令和4年3月31日生まれ)
〇保護者等の所得が児童手当(本則給付)の支給対象又は同等
※対象児童の保護者等のうち、生計を維持する程度の高い人に支給されます。
※本則給付については、下記の4をご覧ください。
(1)公務員が児童手当(本則給付)受給者
※児童扶養手当受給世帯は申請不要で支給済(プッシュ型)
○申請書 令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金申請書(様式第3号)
○添付書類
・申請者の本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面) 等)
・振込先金融機関口座が確認できる書類(受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かる 通帳やキャッシュカードの写し)
・所属庁から令和3年9月分の児童手当(本則給付)(10月支給)を受給していることが確認できる書類(認定通知書、支払通知書 等)
・市外に住民登録がある児童について、確認のため児童の住民票の写しを提出していただく場合があります。
(2)令和3年9月30日の時点で、児童手当受給対象児がいない世帯であって、高校生等がいる場合(保護者の所得が児童手当(本則給付)の支給対象となる金額と同等未満の人)
○申請書 令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金申請書(様式第3号)
○添付書類
・申請者の本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面) 等)
・振込先金融機関口座が確認できる書類(受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かる 通帳やキャッシュカードの写し)
・申請者及び配偶者の方の令和3年度(令和2年度分)市区町村民税課税証明書、非課税証明書
※令和3年1月1日に住民票が安芸市外にあった場合のみ必要
※個人番号(マイナンバー)を記入いただいている場合は不要
・住民登録が市外にある対象児童については、児童の住民票の写し
(3)令和3年12月〜令和4年3月に生まれた新生児
※令和3年11月以前に生まれ児童分は申請不要で支給済(プッシュ型)
児童手当の手続き時にお知らせします。
(公務員は、窓口で児童手当の手続きがございませが、こども係までおこしください。)
※(1)、(2)の安芸市内に対象年齢児童がいる世帯には、令和3年12月27日にお知らせを郵送しました。
※住民登録が安芸市外にある児童については、市で存在が確認できません。申請抜かりが無いようご注意ください。申請の際は児童の住民票の写しの添付が必要です。(例)市外に下宿、入寮しているため、住所を変更している児童。
※健康保険証の写しを添付する場合は、記号番号をマスキングしてください。
○申請受付期間:令和4年1月5日(水)〜令和4年3月15日(火)
※令和4年3月生まれの新生児は、その都度受け付けます。
○支給日
支給日は決定通知にてお知らせします。なお、支給予定日は、以下の通りです。
R4.1.17までに申請をした人 振込日:R4.1.31
以後、申請受付日 15日締め 月末払い※3月のみ25日払い
申請受付日 月末締め 翌月15日払い
注1.所得税法に規定する同一生計配偶者(70歳以上の者に限る)又は老人扶養親族がある者についての限度額(所得額ベース)は上記の額に当該同一生計配偶者又は老人扶養親族1人につき6万円を加算した額。
注2.扶養親族等の数が6人以上の場合の限度額(所得額ベース)は、1人につき38万円(扶養親族等が同一生計配偶者(70歳以上の者に限る)又は老人扶養親族であるときは44万円)を加算した額。
※ 入院等やむを得ない事由により児童手当の認定請求をせず、令和3年9月分の児童手当の対象となる児童分の支給が受けられない方についても、支給対象になり得るので、担当までご相談ください。
A.中学生までであれば、9月分の児童手当を支給した引っ越し前の市町村から振り込まれま
す。高校生のご家庭であれば、9月30日時点の住所地市町村にお問い合わせください。
Q.DV被害により子どもとともに避難していますが、どうなりますか?
A.令和3年9月分の児童手当の支給を配偶者(DV加害者)が受けている場合についても、安
芸市から本給付金を受給することができる場合がありますので、なるべく早くご相談くだ
さい。住民票を動かす必要はなく、配偶者のいる市町村に連絡する必要もありません。支
給後、他方の配偶者等は本給付金を受給できません。
ご自宅や職場などに安芸市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合にはすぐに安芸市の窓口又は最寄りの警察にご連絡ください。
TEL 0887-37-9452
FAX 0887-35-1028
窓口:8:30〜12:00 13:00〜17:15
(更新履歴)
R4.2.28 支援給付金のリンクを追加しました。
R4.1.25 支給日についての情報、市外に住民登録のある児童の申請抜かりの注意喚起を追記しました。
R4.1.6 (参考様式)公務員児童手当証明書を追加しました。
R3.12.28 申請書に添付が必要な書類を追記しました。申請書の様式を変更しました。
R3.12.20 先行給付(児童1人当たり5万円)から、一括給付(児童1人当たり10万円)に変更しました。
R3.12.14 児童扶養手当受給者へのプッシュ型支給を追加しました。レイアウトを変更しました。
R3.12.10 お知らせ記事を掲載しました。
これを受けて、本市は給付金の全額を迅速に支給でき、利便性の高い現金10万円を一括支給します。 ※離婚等により令和4年2月28日時点で児童を養育しているものの、給付金等を受け取っていない人は、支援給付金の支給対象となります。
○支給金額 対象児童1人につき、10万円 (現金による一括給付)
1.対象児童
次の2つの条件を満たす児童が対象です。〇高校生以下の児童(平成15年4月2日〜令和4年3月31日生まれ)
〇保護者等の所得が児童手当(本則給付)の支給対象又は同等
※対象児童の保護者等のうち、生計を維持する程度の高い人に支給されます。
※本則給付については、下記の4をご覧ください。
2.申請不要の世帯(プッシュ型)
世帯の区分 | 支給日 | 支給方法 | 備 考 |
(1) 安芸市で児童手当を受給する世帯 (R3.12.10お知らせ郵送) |
R3.12.24 | 児童手当口座に振込 (プッシュ型) |
受給拒否の場合は、 R3.12.23までに届出が必要 |
(2) 安芸市で児童扶養手当を受給する世帯 (R3.12.14お知らせ郵送) |
R3.12.27 | 児童扶養手当口座に振込 (プッシュ型) |
受給拒否の場合は、 R3.12.24までに届出が必要 |
※当初、世帯の区分欄の「お知らせ郵送」の日に、子ども1人当たり5万円を支給するお知らせをしましたが、令和3年12月15日の政府の新たな指針を受け、子ども1人当たり10万円を一括支給することとしたお知らせを令和3年12月20日付けで発送しました。
3.申請が必要な世帯
次の条件にあてはまる場合は、申請が必要です。(1)公務員が児童手当(本則給付)受給者
※児童扶養手当受給世帯は申請不要で支給済(プッシュ型)
○申請書 令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金申請書(様式第3号)
○添付書類
・申請者の本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面) 等)
・振込先金融機関口座が確認できる書類(受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かる 通帳やキャッシュカードの写し)
・所属庁から令和3年9月分の児童手当(本則給付)(10月支給)を受給していることが確認できる書類(認定通知書、支払通知書 等)
・市外に住民登録がある児童について、確認のため児童の住民票の写しを提出していただく場合があります。
(2)令和3年9月30日の時点で、児童手当受給対象児がいない世帯であって、高校生等がいる場合(保護者の所得が児童手当(本則給付)の支給対象となる金額と同等未満の人)
○申請書 令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金申請書(様式第3号)
○添付書類
・申請者の本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面) 等)
・振込先金融機関口座が確認できる書類(受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かる 通帳やキャッシュカードの写し)
・申請者及び配偶者の方の令和3年度(令和2年度分)市区町村民税課税証明書、非課税証明書
※令和3年1月1日に住民票が安芸市外にあった場合のみ必要
※個人番号(マイナンバー)を記入いただいている場合は不要
・住民登録が市外にある対象児童については、児童の住民票の写し
(3)令和3年12月〜令和4年3月に生まれた新生児
※令和3年11月以前に生まれ児童分は申請不要で支給済(プッシュ型)
児童手当の手続き時にお知らせします。
(公務員は、窓口で児童手当の手続きがございませが、こども係までおこしください。)
※(1)、(2)の安芸市内に対象年齢児童がいる世帯には、令和3年12月27日にお知らせを郵送しました。
※住民登録が安芸市外にある児童については、市で存在が確認できません。申請抜かりが無いようご注意ください。申請の際は児童の住民票の写しの添付が必要です。(例)市外に下宿、入寮しているため、住所を変更している児童。
※健康保険証の写しを添付する場合は、記号番号をマスキングしてください。
○申請受付期間:令和4年1月5日(水)〜令和4年3月15日(火)
※令和4年3月生まれの新生児は、その都度受け付けます。
○支給日
支給日は決定通知にてお知らせします。なお、支給予定日は、以下の通りです。
R4.1.17までに申請をした人 振込日:R4.1.31
以後、申請受付日 15日締め 月末払い※3月のみ25日払い
申請受付日 月末締め 翌月15日払い
臨時特別給付金申請書(高校生・公務員等)(PDF:98KB)
記載要領_臨時特別給付金申請書(高校生・公務員等)(PDF:104KB)
4.所得が児童手当(本則給付)の支給対象又は同等とは
生計を維持する程度の高い人の所得が児童手当の所得制限限度額未満の人です。扶養親族等の数 | 所得制限限度額(万円) | 収入額の目安(万円) |
0人 | 622 | 833.3 |
1人 | 660 | 875.6 |
2人 | 698 | 917.8 |
3人 | 736 | 960 |
4人 | 774 | 1002 |
5人 | 812 | 1040 |
「収入額の目安」は、給与収入のみで計算していますので、ご注意ください。
注1.所得税法に規定する同一生計配偶者(70歳以上の者に限る)又は老人扶養親族がある者についての限度額(所得額ベース)は上記の額に当該同一生計配偶者又は老人扶養親族1人につき6万円を加算した額。
注2.扶養親族等の数が6人以上の場合の限度額(所得額ベース)は、1人につき38万円(扶養親族等が同一生計配偶者(70歳以上の者に限る)又は老人扶養親族であるときは44万円)を加算した額。
※ 入院等やむを得ない事由により児童手当の認定請求をせず、令和3年9月分の児童手当の対象となる児童分の支給が受けられない方についても、支給対象になり得るので、担当までご相談ください。
5.こんなときはどうなるの?
Q.引っ越した場合には、給付金はどこから振り込まれますか?A.中学生までであれば、9月分の児童手当を支給した引っ越し前の市町村から振り込まれま
す。高校生のご家庭であれば、9月30日時点の住所地市町村にお問い合わせください。
Q.DV被害により子どもとともに避難していますが、どうなりますか?
A.令和3年9月分の児童手当の支給を配偶者(DV加害者)が受けている場合についても、安
芸市から本給付金を受給することができる場合がありますので、なるべく早くご相談くだ
さい。住民票を動かす必要はなく、配偶者のいる市町村に連絡する必要もありません。支
給後、他方の配偶者等は本給付金を受給できません。
○ご注意ください!
「子育て世帯への臨時特別給付金」に関する“振り込め詐欺”や“個人情報の詐取”にご注意ください。ご自宅や職場などに安芸市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合にはすぐに安芸市の窓口又は最寄りの警察にご連絡ください。
○お問い合わせ先
安芸市福祉事務所こども係TEL 0887-37-9452
FAX 0887-35-1028
窓口:8:30〜12:00 13:00〜17:15
(更新履歴)
R4.2.28 支援給付金のリンクを追加しました。
R4.1.25 支給日についての情報、市外に住民登録のある児童の申請抜かりの注意喚起を追記しました。
R4.1.6 (参考様式)公務員児童手当証明書を追加しました。
R3.12.28 申請書に添付が必要な書類を追記しました。申請書の様式を変更しました。
R3.12.20 先行給付(児童1人当たり5万円)から、一括給付(児童1人当たり10万円)に変更しました。
R3.12.14 児童扶養手当受給者へのプッシュ型支給を追加しました。レイアウトを変更しました。
R3.12.10 お知らせ記事を掲載しました。