HOME > 【注意喚起】コンピュータウイルスへの感染を狙う「なりすましメール」にご注意ください
【注意喚起】コンピュータウイルスへの感染を狙う「なりすましメール」にご注意ください
総務課 : 2022/03/31
Emotet(エモテット)の「なりすましメール」について
emotet(エモテット)というマルウェアによる「なりすましメール」が全国的に確認されており、実在する企業や市の組織、団体、個人などを騙ったコンピュータウィルスへの感染を狙った攻撃メールが高知県下においても流行しています。
特徴と対処について
・相手からの返信に見えるように偽装されてメールが送られてくる
既にemotetに感染したPCから、アドレス帳や送受信メール等のデータを抜き出す仕組みにより、あたかも相手からの返信メールに見えるように偽装されてメールが送られてきます。
・メールには添付ファイルが付属している
エクセルファイル、エクセルファイルを圧縮したZIPファイルのほか、ワードファイルや実行ファイル等の添付ファイルが付属しております。多くのマルウェアは、添付ファイル内に含まれるマクロ機能を利用して感染を広げようとしており、マクロを実行してしまうのは大変危険です。
・怪しいメールを受信した際の対処について
やりとりがなく身に覚えがないメールを受信した場合、添付ファイルやメール内の怪しいリンクについては開かないようにしてください。
万が一、添付されたファイルを開いた時に、マクロやセキュリティに関する警告が表示された場合、「マクロを有効にする」「コンテンツの有効化」というボタンはクリックしないようにしてください。
安芸市を騙ったメールについて
安芸市を差出人に騙ったメールも確認されています。メールを受信した際には、差出人名だけではなく、差出人メールアドレスの確認や本文の内容を確認するなど、少しでも疑わしいところがある場合には、担当課に実際にメールを送信したか電話で確認するなどの対応をお願いします。
詳細情報についてのリンク(外部リンク)
詳細はIPA(情報処理推進機構)の下記ホームページをご確認ください。
・「Emotet(エモテット)」と呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールについて