HOME > 第43回安芸全国書展作品募集について
第43回安芸全国書展作品募集について
生涯学習課 : 2025/01/09
安芸市は古くから書道が盛んで、川谷横雲・尚亭兄弟や手島右卿・高松慕眞・南不乗など著名な書家を数多く輩出してきました。
昭和57年の安芸市立書道美術館開館の翌年から、書道文化の継承と発展を目的とした「安芸全国書展」を毎年開催しており、今年で43回目を迎えます。
当書展への出品を希望される方は、下記の方法によりお申込みください。
作品と一緒に安芸市立書道美術館へ送付またはご持参ください。
※開催要項・出品申込書は美術館へ請求または下記のファイルを印刷してください。
【応募資格】
18歳以上の者
【応募期間】
令和7年2月1日(土)~4月25日(金)
裏打ちなしの未表装のまま出品してください。
【出品点数】
一人2点まで
※2点出品の場合、入賞入選する作品は1点のみ。
【出品料】
<一 般> 1点 6千円 / 2点 8千円
<23歳以下> 1点 4千円 / 2点 6千円
※23歳以下の方については、令和7年4月25日現在の年齢とします。
【表装料】
入選以上の作品は、主催者側で額表装のうえ展示します。
その際、表装料を納入していただきますので、ご了承ください。(展示辞退はできません)
< 全 紙 及 び 聨 落 > 11,000円
<半切及び全紙1/2以下> 8,000円
令和7年5月7日(水)・8日(木)
【審査長及び審査員】
審査長 仲川恭司
審査員 小林琴水、浅見満、藤田紅子
【結果通知】
審査終了後、1週間以内に出品者に審査結果をお知らせします。
落選した作品は、審査結果に同封し返送します。
1期 令和7年6月8日(日)~6月22日(日)
2期 令和7年6月24日(火)~7月6日(日)
3期 令和7年7月8日(火)~7月21日(月)
4期 令和7年7月23日(水)~8月3日(日)
※入賞以上の作品は全期間展示。入選作品は4期に分けて展示。
【展示会場】
安芸市立書道美術館
詳しくは、開催要項・出品申込書記入例をご確認ください。
〒784-0042 高知県安芸市土居953番地イ
TEL&FAX 0887-34-1613
昭和57年の安芸市立書道美術館開館の翌年から、書道文化の継承と発展を目的とした「安芸全国書展」を毎年開催しており、今年で43回目を迎えます。
当書展への出品を希望される方は、下記の方法によりお申込みください。
応募方法
出品申込書に必要事項を記入し、作品と一緒に安芸市立書道美術館へ送付またはご持参ください。
※開催要項・出品申込書は美術館へ請求または下記のファイルを印刷してください。
【応募資格】
18歳以上の者
【応募期間】
令和7年2月1日(土)~4月25日(金)
作品について
未発表の作品で漢字・かな・調和体・篆刻・その他書作品。裏打ちなしの未表装のまま出品してください。
【出品点数】
一人2点まで
※2点出品の場合、入賞入選する作品は1点のみ。
【出品料】
<一 般> 1点 6千円 / 2点 8千円
<23歳以下> 1点 4千円 / 2点 6千円
※23歳以下の方については、令和7年4月25日現在の年齢とします。
【表装料】
入選以上の作品は、主催者側で額表装のうえ展示します。
その際、表装料を納入していただきますので、ご了承ください。(展示辞退はできません)
< 全 紙 及 び 聨 落 > 11,000円
<半切及び全紙1/2以下> 8,000円
審査について
【審査日程】令和7年5月7日(水)・8日(木)
【審査長及び審査員】
審査長 仲川恭司
審査員 小林琴水、浅見満、藤田紅子
【結果通知】
審査終了後、1週間以内に出品者に審査結果をお知らせします。
落選した作品は、審査結果に同封し返送します。
作品の展示について
【展示期間】1期 令和7年6月8日(日)~6月22日(日)
2期 令和7年6月24日(火)~7月6日(日)
3期 令和7年7月8日(火)~7月21日(月)
4期 令和7年7月23日(水)~8月3日(日)
※入賞以上の作品は全期間展示。入選作品は4期に分けて展示。
【展示会場】
安芸市立書道美術館
詳しくは、開催要項・出品申込書記入例をご確認ください。
問い合わせ先
安芸市立書道美術館〒784-0042 高知県安芸市土居953番地イ
TEL&FAX 0887-34-1613