HOME > 安芸の歴史 年表
安芸の歴史 年表
安芸市歴史民俗資料館 : 2025/02/12
年表
| 前300年ごろ | 平地のまわりの丘に人が住み、稲作りをはじめる |
|---|---|
| 672年 | 壬申の乱。蘇我赤兄安芸に流され、安芸氏の先祖となったと伝えられる |
| 1185年 | 安芸太郎、次郎の兄弟壇の浦に平教経と組んで海に没す |
| 1308年 | 安芸氏、安芸に城を築く |
| 1569年 | 安芸国虎、長宗我部元親に攻められ、浄貞寺で自刃 |
| 1589年 | 長宗我部氏、安芸地方検地を実施する |
| 1601年 | 山内一豊浦戸に入城。五藤氏家老となり土居(安芸城のあと)に住む |
| 1615年 | 幕府一国一城の令を発す。安芸城を廃止 |
| 1673年 | 安芸地方に検地実施。このころ内原野溜池造営 |
| 1680年 | 安芸浦大災、250戸焼失 |
| 1701年 | 安芸浦で瓦焼きはじめる |
| 1707年 | 安芸平野、地震のために約半分損壊 |
| 1820年 | このころ内原野焼はじまる |
| 1854年 | 地震、津波のため安芸、川北に多大の流失被害 |
| 1870年 | 岩崎弥太郎九十九商会をつくって海運業をはじめる |
| 1871年 | 郡の名を安喜から安芸と改める |
| 1872年 | 庄屋をやめて戸長をおく。 |
| 1879年 | 郡の制度ができ、安芸に郡役所をおく |
| 1889年 | 市町村制はじまり、安芸地区においても村落合併が行われる |
| 1895年 | 安芸に製糸工場がつくられた |
| 1896年 | 安芸村が町になり、安芸、土居、畑山間に郡道がつけられる |
| 1900年 | 安芸中学校(安芸高校の前身)がはじまる |
| 1909年 | 大井、古井間に軌道開通。安芸郵便局電話の開始 |
| 1914年 | 高知、安芸間に乗合自動車道開通 |
| 1920年 | 郡立安芸高等女学校がはじまる |
| 1922年 | 下山、川北、穴内、赤野に園芸組合できる |
| 1926年 | 伊尾木洞穴羊歯群天然記念物に指定される |
| 1930年 | 後免、安芸間に汽車開通。栃丿木堰完成 |
| 1943年 | 安芸町と穴内村が合併する |
| 1946年 | 南海大地震おこり、大きな害をうける |
| 1947年 | 六・三・三制の教育がはじまり、新制中学校ができる |
| 1949年 | 後免、安芸間を電車がはしる |
| 1952年 | 安芸町に上水道ができる。県立安芸病院開業 |
| 1954年 | 八町村が合併し安芸市となる。伊尾木発電所ができる |
| 1956年 | 古井、別役に電灯がつく。川北に県立老人ホーム清香園ができる |
| 1959年 | 市役所の庁舎が完成する |
| 1961年 | 国鉄阿佐線の工事がはじまる。第二室戸台風 |
| 1963年 | 県立安芸工業高校開校。し尿処理事業を開始。電話自動化する |
| 1964年 | 5中学校を統合し清水ヶ丘中学ができる |
| 1966年 | 市営総合運動場完成。阪神タイガース練習にくる |
| 1967年 | 安芸消防署開設。市営焼却場ができる |
| 1969年 | 県の安芸市総合庁舎ができる |
| 1970年 | 安芸市民会館ができる。川北に安芸高等職業訓練校ができる |
| 1971年 | 日曜市ができる。入河内線市営代替バスが走りだす |
| 1972年 | 集中豪雨のため1,400戸浸水。市体育館完成 |
| 1974年 | 土電安芸線廃止、バスの代替輸送となる。市民図書館改築して開館 |
| 1975年 | 伊尾木橋完成。タートル・マラソンはじまる |
| 1976年 | 安芸中学校の校舎移転。サンモール開店 |
| 1978年 | 安芸橋完成 |
| 1982年 | 市役所増築庁舎完成。書道美術館、武道館完成 |
| 1985年 | 歴史民俗資料館完成 |












