HOME > 令和7年度定額減税補足給付金(不足額給付分)について
令和7年度定額減税補足給付金(不足額給付分)について
税務課 : 2025/07/23
令和7年度定額減税補足給付金(不足額給付分)について
令和6年度に支給した調整給付金に不足額が生じた方などに「定額減税補足給付金(不足額給付分)を支給します。対象となる人には8月中旬に「定額減税補足給付金(不足額給付分)支給確認書」か「定額減税補足給付金(不足額給付分)支給のお知らせ」のいずれかをお送りします。
【振込予定】
確認書の受理から約2~4週間程度で、審査を終えた方から順次指定の口座に振り込みます。
対象者
【不足額給付1】令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間で差額が生じた方。
本来給付すべき所要額と、令和6年度当初調整給付額との差額を支給します。
【不足額給付2】
本人及び扶養親族等として定額減税対象外であり、かつ低所得世帯向け給付の対象の世帯主・世帯員などにも該当しなかった方で、以下のいずれの要件も満たす方。
・令和6年分所得税および令和6年度個人住民税所得割ともに定額減税前税額がゼロ
・税制度上「扶養親族等」から外れてしまう、事業専従者や合計所得金額48万円超の方
・低所得者向け給付対象世帯の世帯主・世帯員に該当していない
1人当たり原則4万円(定額)を支給します。
※令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合は3万円
令和6年度合計所得金額が48万円以下であった場合は3万円
令和7年度合計所得金額が48万円以下であった場合は1万円
手続き方法
【不足額給付1】●「支給のお知らせ」が届いた方
申請は原則不要です。
お知らせに記載された支給日に記載口座へ振り込まれます。
※支給辞退や支給口座の変更を希望する場合は、税務課までご連絡ください。
●「支給確認書」が届いた方
確認書に必要事項を記入のうえ、必要書類と一緒にご返送ください。
【不足額給付2】
対象者には「支給確認書」をお送りします。
確認書に必要事項を記入のうえ、必要書類と一緒にご返送ください。
確認書返送期限
令和7年10月31日(金)※当日消印有効※「支給のお知らせ」が届いた人は書類返送不要です。
「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください!
自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。また、都道府県・市区町村や国の機関を名乗るお心当たりのないメールが送られてきた場合、
メールに記載されたURLにアクセスしたり、個人情報を入力したりせず、速やかに削除していただきますようお願いいたします。