HOME > 水道メーターの検針について
水道メーターの検針について
上下水道課 : 2024/02/22
水道メーターの検針は、各ご家庭の水道料金を決めるための大切な作業です。
2か月ごとに基準日を定め、検針人がお伺いいたします。
検針について
検針は、偶数月の15日から1週間程度の間に行っています。
※ 天候等により、検針日が前後する場合もございます。
【上下水道課からのお願い】
正しい検針を行うため、支障とならないよう、メーターボックスの周りの整理をお願いいたします。
- メーターボックスの上に物を置いたり車を停めないでください。
- メーターボックスの中は、いつもきれいにしてください。
- 犬が苦手な検針人もいます。犬はメーターボックスから離れたところにつないでください。
漏水の確認について
検針の時に、漏水の疑いがある場合は、お声がけやお知らせをポストに投函させていただきます。
【ご自身で漏水の確認をする場合】
すべての蛇口を占めて、水道メーターを確認してください。
水道メーターの中の赤または銀色のこま(パイロット)が回っていればどこかで漏水しています。
※ 漏水の場合は、市指定工事店で修理をお願いします。
漏水修繕の費用は個人負担となります。
ご使用水量のお知らせ
検針人が水道メーターの検針をした際に、「水道料金のお知らせ」をポストに投函してお配りしています。このお知らせにはご使用水量、ご使用水量に基づき決定した水道料金をお知らせしています。
水道料金のお支払いについて
・口座振替を設定している方
検針月の翌月25日に、ご指定の口座より引落させていただきます。
・口座振替以外の方
検針月の翌月初旬に、納付書(はがきタイプ)をお送りいたしますので、金融機関やコンビニ等でお支払いをお願いします。